The following two tabs change content below.

北澤翼
WEBマーケティングの会社を経営しつつ、仮想通貨、株、REIT・ETFを実践中。さらに、不動産投資を学びながら長期的な資産構築に取り組んでいる。プロフィールの詳細はこちら

最新記事 by 北澤翼 (全て見る)
- 【ハッキングから守る】仮想通貨を安全に保管する方法は?5種類の方法と特徴がこれ! - 2018年10月8日
- これが仮想通貨に投資して稼ぐ11種類の方法!少ない資産でも始められる手法とは - 2018年9月22日
- 仮想通貨投資は危険?利益を出すために抑えておきたい9つのリスクがこれ! - 2018年9月21日
- 【初心者向け】3分で分かる仮想通貨の始め方:ビットコインを買うまでの方法! - 2018年9月17日
- スマホから3分でGMOコインに登録&入金からリップルを買うまでの方法! - 2018年9月14日
この記事では、トレザー(TREZOR)に保管できる対応通貨の種類から、迷わずに正規品のトレザーを注文する方法をまとめました!
トレザーに限らずハードウォレットには、偽物が出回っているようなので、間違って偽物を注文してしまうと、
保管した仮想通貨を盗まれる可能性すらあります。
また、トレザーにはリップルが保管できなかったりするので、対応通貨を知っておかないと損をするかもしれません・・・
画像多めで、公式サイトからの注文方法をパッとみて分かりやすいようにまとめているので、トレザーを買おうと思ってる方は参考にしてみて下さい!
トレザーに保管できる仮想通貨と種類
トレザーに保管できる仮想通貨は、- ビットコイン(BTC)
- ビットコインキャッシュ (BCH)
- ビットコインゴールド(BTG)
- イーサリアム (ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ライトコイン(LTC)
- Zキャッシュ
- ダッシュ
- ネム
- モナー
- オーガー
- ダッシュ

他にもイーサリアム系のAugurなどのトークンも保管できます。
ただ、トレザーはリップルに対応してないので、リップルをハードウォレットに入れたい場合は、レジャーナノSという別のハードウォレットが必要になります。
逆に、レジャーナノSにはネムやモナーが対応してないので、ネムやモナーを保管したい場合は、トレザーが必要になるという・・・
つまり、ハードウォレットは2つ持ちましょうということです。
というのも、1つのハードウォレットに手持ちの仮想通貨を全部入れるのはリスクが高くて、
ハードウォレットをなくしたり、壊れたり、壊されたり、もしかしたらハッキングに会うかもしれません・・・
万が一が起こるかもしれないのに、1つのハードウォレットに全財産を入れてたら、それだけでリスクが高くなりますよね。
なので、ハードウォレットは2つ以上持って、リスク分散しながら保有した方が良いというわけです。
実際、仮想通貨を長期保有しようと思ってる方は、何個もハードウォレットを持ってる場合が多いですからね。
僕は今のところ、レジャーナノSを2個と、トレザーを持ってます。

仮想通貨を長期保有しようと考えてる方は、ハードウォレットの2個持ちも考えてみて下さい。
トレザーを販売してる通販サイト

今のところトレザーが注文できるのは、
|
の3か所があります(調べてみると、楽天には取り扱ってるお店がありませんでした。)
それぞれ値段が違っていて、
価格 | |
海外公式サイト | 13.000円前後 |
Amazon | 10.800円~ |
オークション | 10.000円~ |
こうして比較してみると、Amazonやオークションサイトがお得に見えますが、Amazonやオークションサイトでは絶対に注文しない・買わないようにしましょう。
というのも、トレザーのデータが書き換えられてたり、偽物を販売してるところもあるみたいで、最悪の場合
保管した仮想通貨を全部盗まれる可能性すらあります。
そもそもAmazonは誰でも簡単に出品できるショッピングモールなので、いろんな業者や個人がトレザーを出品できるんですよね・・・

それを知らずに、安い、早い、本物っぽい理由で、注文したら後悔するかもしれません。
ちなみに、プライムと付いててもAmazonの倉庫から発送してるだけなので、Amazonから直接販売してるわけではありません。
仮想通貨を安全に、確実に保管しておきたい場合は、海外の公式サイトからトレザーを注文しましょう。
あと、注意したいのは、公式サイトと言いながら公式サイトを忠実に真似したフィッシングサイトの可能性もあるので、
トレザーを注文する時は、ここで紹介してるリンクから注文すると確実に公式サイトから注文できます。
(僕自身がトレザーを注文した公式サイトのURLなので)
>>トレザーの海外公式サイトはこちら
それでは次から、日本語付きで、海外の公式サイトでトレザーを注文する方法を解説していきます。
【日本語解説】公式サイトでトレザーを注文・購入する手順
それでは、海外の公式サイトからトレザーを一緒に注文していきましょう!公式サイトにアクセスすると、基本的に英語で表示されていますが、【画像と日本語で解説していく】ので一緒に進めていきましょう。
まず、トレザーの公式サイトにアクセスしたら、好きな色を選んで【ADD CART】をクリックします。

すると、配送方法の選択画面が表示されますが「通常便かお急ぎ便」の違いです。
今回は【お急ぎ便(右側)】を選んでいます。

すると、トレザーの注文画面が表示されるので「数量」を決めます。(Promocodeは空欄のままでOKです)

DHLは海外の配送業者のことで、トレザーの配送業者はDHLで決まっているようなので変更はできません。
数量を決めたら【Proceed to checkout】をクリックします。
※ちなみに、「Add accessories」はandroidようのスマホコードなので特に必要はないかと思います。欲しい人だけ追加しましょう。

クリックすると画面が変わるので、まず注文数や金額に間違いがないか確認しましょう。
確認したら住所を入力していきます。

海外通販なので、住所の書き方が日本と少し違う点に注意しましょう。
参考サイト:海外通販購入ガイド
例えば「愛知県 名古屋市 中区 門前町 1-2」という住所の場合、海外向けに住所を書くときは、「1-2 門前町 中区 名古屋市 愛知県」という形で書きます。
なので、Address 1 *に「1-2 Monzen-cho, Naka-ku」と書いてます。
電話番号もちょっと特殊で、「国際コード(81)+電話番号の頭【0】を省いた数字」を入力します。
例えば、携帯の番号が「080-1234-5678」の場合、「818012345678」と入力します。
または「090-9876-5432」の場合は「819098765432」と入力します。
住所を入力したら、3か所にチェックを入れて、
【ビットコイン支払い】か【クレジットカード払い】を選択します。

クレジットカード払いの方は、そのまま進んで支払いを済ませましょう。
デビットカードでも問題なく支払いできますよ。
今回は、ビットコインで支払う方法を説明しておこうと思います。
ビットコインで支払う場合は、送金する取引所かハードウォレットが必要になるので用意しておきましょう。
トレザーの料金をビットコインで払う方法
ビットコインを送金する取引所かウォレットの準備はできたでしょうか?それでは進めていきますね!
先ほどの画面で【ビットコイン支払い】を選ぶと、このような画面が表示されます。

これは、トレザー注文用のビットコインアドレスが書かれたページで、
このページが表示されたら15分以内にビットコインを送金する必要があります。
上の数字がリミットになってます。
ここに書かれているのが「ビットコインの数量と送金先のアドレス」になるので、15分以内に支払いましょう。

僕は今回、レジャーナノSから送金しています。

送金が完了すると、PCの方の画面が変わります。

すると、先ほど登録したメールアドレス宛に「注文を受け付けた」というメールが届くので、それも確認しておきましょう。

あとは、トレザーが配送されて届くのを待つだけです!
僕の場合は、トレザーの注文から2週間ほどで届きました。

DHLという初めての配送業者だったことをスッカリ忘れてて、、、
届けてくれた人が見慣れない制服を着てたので、どこの業者が来たのか勘違いしました。苦笑
まとめ
ちなみに、トレザーはめちゃくちゃ軽くて、やっすいオモチャみたいです。笑

ここまで、トレザーに保管できる対応通貨や、海外公式サイトで注文する方法をお話ししてきました。
間違っても、Amazonやオークションでは注文しないようにしましょう。
トレザーのデータが書き換えられてたり、偽物を掴まされたりして、保管した通貨を盗まれる可能性があるからです。
ハードウォレットは公式サイトから注文するのが最も確実です。
次の記事では、トレザーの初期設定からビットコインキャッシュを送金する方法までを解説しています。
送金方法はビットコインキャッシュもビットコインも同じなので、これを読むだけで失敗せずに仮想通貨を送金できるはずです。
トレザーが届いたら参考にしてみて下さい。
ネムやイーサリアムを送金したい方は↓こちらの記事を参考にして下さい!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

WEBマーケティングの会社を経営しつつ、仮想通貨、株、REIT・ETFを実践中。さらに、不動産投資を学びながら長期的な資産構築に取り組んでいる。プロフィールの詳細はこちら