The following two tabs change content below.

大鶴英治
「諦めない限り失敗はない」という信念をもとに0からネットビジネス・マーケティングを学び、株式会社ONEACTIONを設立。攻めと守りの視点から資産運用や資産保全を多角的に実践中。プロフィールの詳細はこちら

最新記事 by 大鶴英治 (全て見る)
- 岡三オンライン証券の口座開設を画像で丁寧に紹介!見ながらやってみよう! - 2017年12月18日
- 【投資1年生でもラクラク簡単】松井証券の口座開設を動画で学ぶ5ステップ - 2017年11月26日
- 【動画でカンタン】楽天証券の口座開設、初心者でもサクッとクリア! - 2017年10月15日
- 【FALI流】SBI証券の口座開設を動画で完全解説! - 2017年9月15日
- 【FALI流】ネット証券会社比較の新常識、その選び方は無駄無駄無駄!! - 2017年8月22日
「う~ん・・・SBI証券の口座開設って・・・
・・・どうやるんだろう?」
ガビーーーーン。
もしかして、あなたはこういう状態になっていませんか?
その気持ちわかります!
あなたが他にも株の口座開設をしたことがあるというなら、そんなに迷うことはないかもしれません。
ですが、もしSBI証券が初めての口座開設なら・・・
「どうすればいいの?」
「必要な書類は?」
「何を入力すればいいの?」
という状態になってなってもおかしくはありません。
誰でも初めてのことは不安ですし、株にはいろいろな専門用語がありますもんね。
今回はそんな株初心者のあなたでもわかるように、今まで15以上の証券口座を開設した僕が動画で解説します。
この記事の目次
まずは知っておこう!SBI証券の口座開設の大まかな流れ

それでは、ここからSBI証券の口座開設方法を動画で紹介していきます。
でもその前にSBI証券で口座開設する方法・流れを把握しておきましょう。
流れを把握しておくことでよりスムーズに口座開設できるので覚えておいてください。
まず大まかな流れはこの通りです。
1、本人確認書類の提出
2、必要事項の入力
3、初回設定登録
4、書類審査と口座開設の完了
この流れを把握した上で、実際の口座開設の手順を動画で確認していきましょう。
これでもう迷わない!SBI証券の口座開設をわかりやすく動画で解説
↓SBI証券の口座開設をこちらの動画で確認してみてください↓

SBI証券の口座開設、動画の補足(スライドショーでも解説)
「動画を見れる環境ではない」という方のためにSBI証券の口座開設をPDFのスライドでも解説しておきます。テキストでじっくり確認したいという方はこちらをごらんください。
スライドの▶でページをめくることができます。
以上がSBI証券の口座開設の申し込み手順となります。
口座開設動画、もしくはPDFのスライドを参考にしてぜひチャレンジしてみてください。
申込が終わったらSBI証券からのメールを確認してみましょう。

これで口座開設の第一段階は終了です。
初回ログイン時の初期設定をしよう!
口座開設の申し込み後、第2段階として取引開始までに職業や勤務先などの情報を登録する必要があります。職業や勤務先などの情報を登録するには公式サイトへログインしないといけないのですが、公式サイトからログインするには、「ユーザーネーム」「ログインパスワード」が必要です。
先程、口座開設の手続きをしたとき、一番最後の画面に表示された「ユーザーネーム」「ログインパスワード」を控えて「初回ログイン画面」よりログインしましょう。

万が一、「ユーザーネーム」「ログインパスワード」を控えるのを忘れても大丈夫です。
口座開設の申し込み後から2日、3日で自宅に「口座完了通知書」という書類が届きます。
そちらに「ユーザーネーム」「ログインパスワード」「取引パスワード」等が記載されているので確認してみてください。

自宅に「口座完了通知書」が届きます。

中を開けると「ユーザーネーム」「ログインパスワード」「取引パスワード」等が記載されている書類が入っています。
こちらの「ユーザーネーム」「ログインパスワード」でログインします。
ここからはまた長くなりそうなのでスライドで説明します。
スライドの▶でページをめくることができます。
これで口座開設の申し込み、初回ログイン時の初期設定など口座開設に関するすべての手順は本当に終わりです。
長い時間お疲れ様でした!!
迷わずサクッと終わらせたい方のためのSBI証券の口座開設3つのポイント!

動画でも紹介しましたが、SBI証券の口座開設の前に知っておくことで迷わずサクッと終わらせるための3つのポイントも紹介しておきます。
ぜひこちらも参考にしてみてください。
1、Eメールアドレスを取得する。

SBI証券の口座開設申込フォームでは、Eメールアドレスを入力しないと進めない箇所があります。
もしまだ持っていない方は、Gメールがおすすめです。
GメールはGoogleが提供しているフリーメール、誰でも無料で登録できます。
Gメールに登録するには、Google アカウントを作成する必要があります。
手順としてはこのような感じです。
1、Google アカウントの作成ページに移動します。
2、画面の手順に沿ってアカウントを設定します。
3、作成したアカウントで Gmail にログインします。
アカウントの作成はこちらからすることができます。
Gmail アカウントの作成はこちら

口座開設にはEメールは必須です。まだEメールアドレスを持っていない方はこちらから登録しておきましょう。Yahoo!メールを持っている人はそちらでもOKです。
2、運転免許証と通知カードの写真をパソコンに取り込んでおく

SBI証券に口座開設するには、本人確認書類とマイナンバーを提出する必要があります。
※SBI証券を含むすべての証券会社では口座を開設する際には
法令によりマイナンバーのご提示が必要です。
本人確認書類の提出方法は、
・パソコンからそのままアップロードして提出するWEBアップロード
・郵送で提出する書面での方法
・申し込み後、Eメールで送信する方法
の3つの中から選ぶことができますが、WEBアップロードがとても便利です。
本人確認書類は、顔写真付きの本人確認書類がある場合は運転免許証、住民基本台帳カード(顔写真のあるもの)、在留カード、特別永住者証明書の中からどれか1つ
顔写真なしの本人確認書類の場合は、各種健康保険証+住民票/印鑑登録証明書が必要です。
マイナンバーの確認書類は、通知カードまたは個人番号カードのどちらかが必要です。
個人番号カードは申請が必要なので多くの方は持っていないと思います。必ず送られてくる通知カード(紙製のカード)を利用するといいでしょう。
というわけでおすすめは、本人確認書類は運転免許証、マイナンバーの確認は通知カードです。
この2つならだいだい手元にあると思うのでこちらを利用するのが1番わかりやすいです。
また運転免許証は、裏表も両方必要なのでわすれないようにしましょう。
提出方法としてWEBアップロードを選ぶ場合はパソコンにまず本人確認書類を画像取り込んでおく必要があります。
デジタルカメラやスマホ、スキャナ等で本人確認書類の画像を用意して、口座開設のお申込みをするPCに保存してください。
保存する場合は、ディスクトップに自分がわかりやすい名前のフォルダーを作ってその場所に入れておくとあとで確認しやすく便利です。

SBI証券の口座開設をよりスムーズに行うためには、口座開設をしようと思っているパソコンにあらかじめ運転免許証と通知カードを取り込んでおきましょう。そうすることで効率よく口座開設できますよ
3、口座開設の基礎知識を知っておく

口座開設申込フォームでは基本、名前や生年月日、性別などを入力すれば良いのですが、
その他にも、特定口座、NISA、住信SBIネット銀行、SBIハイブリッド預金、預り金自動スィープサービスなどなど、聞きなれない言葉も出ています。
これらの意味を知っておかないとつまづいて先に進めなくなって最悪、もう1度最初から入力しなければいけなくなってしまいます。
口座開設をできるだけスムーズに行うためには、先にどんな意味があるのか知っておくと便利です。
特定口座について
まず、特定口座についてですが、・開設する(源泉徴収あり)
・開設する(源泉徴収なし)
・開設しない
の3つから選ぶことができます。
株で利益が出たら税金を払いますが、自分で確定申告をしたくないなら利益が出る都度、源泉される「開設する(源泉徴収あり)」を選びます。
源泉徴収ありを選ぶことで証券会社があなたの利益を計算して代わりに納税してくれるので自分では何もする必要がなくなります。
自分で確定申告してもいいなら、「開設する(源泉徴収なし)」を選びます。その場合は取引明細を送ってくれるのでそれをもとに確定申告します。
これだけではわかりにくいと思うので、どういうときに「開設する(源泉徴収なし)」を選んだ方がいいのか説明すると会社員で給与所得以外の収入が年間20万以下の場合です。
もしあなたが会社員で給与所得以外の収入(株での利益)が年間20万以下ならその分に関しては確定申告(納税)が免除されるという特例があります。
この特例を利用したい場合は「開設する(源泉徴収なし)」を選びましょう。
「開設しない」を選んだ場合は自分で取引をまとめて確定申告をしないといけないので莫大な手間がかかるのでメリットはありません。
あなたのライフスタイルに合わせて、「開設する(源泉徴収なし)」か「開設する(源泉徴収なし)」を選ぶといいですが、一般的には開設する(源泉徴収あり)を選ぶ方が多いようです。
NISAについて
NISAとは、毎年決まった枠内であれば株や投資信託の利益を非課税で受け取れる制度です。年間の枠は「120万円」となっていて買った株や投資信託の合計が120万以内であればそれに対して生じた利益が非課税になります。
NISAの非課税期間は1口座5年間利用できるので毎年開設すると年間120万円×5年で最大600万円分利用できます。
注意点としては、NISA口座の開設は、1人につき1口座に限られるので、1度作ってしまうと他の証券会社では開設でないこと、
それと普通の証券口座のほうで利益が出ていてもそれを「損益通算」できないことです。
損益通算とは利益と損失を合算することです。仮に利益より損失の方が大きい場合、合算できれば税金を支払わなくて済むのにNISAの損失は通常口座の利益と合算できないというデメリットもあります。
また、年間120万円の枠は、仮に50万円の株を買ってすぐ売却して、また別の80万円の株を買いたくなっても120万円を超えてしまうので買えないという意味です。
つまり頻繁に売買するトレードではすぐに枠を超えてしまうので実質使えません。
NISAが有利なのは長期保有して利益が出たときということになります。
他にNISA口座を解説する予定がなければSBI証券でチェックを入れていても問題ありません。
住信SBIネット銀行、SBIハイブリッド預金、預り金自動スィープサービスについて
最後に、住信SBIネット銀行、SBIハイブリッド預金、預り金自動スィープサービスについてです。何やら難しく思えますが、こちらの項目は、簡単にいうと今回のSBI証券の口座開設と同時に住信SBIネット銀行口座開設をしますか?という質問です。
住信SBIネット銀行に口座開設をして預金しておけば、普通預金の金利が少し上がったり、証券口座へ入金することなく、株式や投資信託の取引に使えというメリットがあります。
便利なので同時に開設することをおすすめしますが、すでに、既に口座を持っている場合や銀行口座はいらないという方は左のチェックを外してもOKです。

これらの3つのポイントさえわかれば「あれ?これってどういう意味なの・・?」なんて迷って登録ページを何度も開きなおすことはないです。
初心者のあなたでもSBI証券の口座開設を簡単に終わらせることができますよ。
SBI証券の口座開設について、重要な3つのポイントが理解出来たら実際に口座開設してみましょう。
初心者のあなたでもSBI証券の口座開設を簡単に終わらせることができますよ。
SBI証券の口座開設について、重要な3つのポイントが理解出来たら実際に口座開設してみましょう。
いよいよ取引開始!SBI証券、取引前の入金方法!
口座開設ができたら、いよいよ取引です。SBI証券では「即時入金」という方法を使えば、インターネット上で、お手持ちの銀行口座から、SBI証券の証券総合口座へ入金することができます。
入金後、即日反映されるので、取引までがスムーズ、手数料も無料です。
即時入金サービスを利用可能な金融機関
こちらの即時入金サービスを利用するには以下の金融機関でインターネットバンキングの契約をしている必要があります。住信SBIネット銀行 | 三菱東京UFJ銀行 | 三井住友銀行 | みずほ銀行 |
ゆうちょ銀行 | 楽天銀行 | ジャパンネット銀行 | スルガ銀行 |
セブン銀行 | りそな銀行 | 埼玉りそな銀行 | 近畿大阪銀行 |
SBI証券にログイン後、右上の「入出金・振替」を選択します。

次の「入金指示」画面で「楽天銀行 かんたん決済プラス」を選択します。

振込金額と取引パスワードを入力し「振込指示確認」ボタンをクリックします。

「振込指示」ボタンをクリック

楽天銀行のサイトへ移動するのでログインして、その後の指示に従ってください。

即時入金の他にも銀行振込や振替入金(ゆうちょ銀行)ATMカード入金もできます。
詳しく知りたい方は、トップページの「よくある質問」から「入金・出金・振替」を選ぶことで確認することができます。
無事入金ができたら取引を開始してみましょう。
SBI証券の口座開設のまとめ

SBI証券の口座開設の申し込みは、今回紹介した事前準備をしっかりしておくことでスムーズに進めることができます。
初回ログイン時の基本情報設定にはすこし戸惑いを感じるかもしれませんがその辺の手順もしっかり紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの今後の素敵な投資ライフを応援しています。
今回はお忙しい中、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

「諦めない限り失敗はない」という信念をもとに0からネットビジネス・マーケティングを学び、株式会社ONEACTIONを設立。攻めと守りの視点から資産運用や資産保全を多角的に実践中。プロフィールの詳細はこちら
いかがでしたか?これさえ見れば迷わず口座開設できそうじゃないですか?
「うん!できそう~」
そういってもらえるとうれしいです。
動画を参考にして口座開設の手順が理解出来たら公式サイトから登録してみてくださいね。