
長島 雄太

最新記事 by 長島 雄太 (全て見る)
- paypayまるわかり完全ガイド|使えるお店から評判やキャンペーンまでペイペイの情報を完全網羅 - 2019年1月10日
- 無理して節約してはいけない!?節約せずに貯金が貯まる節約術!! - 2018年12月11日
- 犬でもわかる格安SIMに乗り換える手順|ロック解除~MNPまで必要な手続きを分かりやすく解説 - 2018年11月29日
- 【特集】格安SIMおすすめランキング|速度・かけ放題・シェアをタイプ別に徹底比較2018 - 2018年11月7日
- なぜ格安SIMに乗り換えない人が多いのか?デメリットとメリットの真相に迫る! - 2018年10月28日
どうも、長島です。
突然ですが質問です。
今以上に月々の貯金に回すお金を増やすにはどうすればいいですか?
たぶん、収入を増やすか支出を減らすかのどちらかになりますよね。
でも、会社員として普通に働いていたり、パートや専業主婦をしている人にとっては
収入を増やすという事は結構ハードルが高いと感じてしまうことだと思います。
という事は、
今以上に貯金に回すお金を増やそうと思うのであれば
使うお金を減らして節約して支出を減らすという選択になると思います。
しかし、節約というのは無理して節約しない方が良いです。
なぜなら、
無理して節約したとしても継続するのが難しく
結局もとの生活に戻ってしまい節約がいつの間にか失敗に終わってしまうからです。
逆に今の生活を維持することで節約できるなら勝手にお金が貯まっていくと思いませんか?
この記事ではそんな無理に節約しなくても貯金が貯まる節約術について書いていきたいと思います。
この記事の目次
- 1 1円10円単位の無理な節約はおすすめしない理由
- 2 節約せずに貯金が貯まる9つの節約術
- 2.1 節約術その1:格安SIMに乗り換える(年間節約目安:約6万円~)
- 2.2 節約術その2:ネット回線をポケットwifiに変える(年間節約目安:約2~6万円)
- 2.3 節約術その3:新聞を解約する(年間節約目安:約3~5万円)
- 2.4 節約術その4:保険を見直す(年間節約目安:約20~40万円)
- 2.5 節約術その5:クレジットカードやQRコード決済、ポイントカードを利用する(年間節約目安:約3万円)
- 2.6 節約術その6:ネット銀行を利用する
- 2.7 節約術その7:賢く節税する
- 2.8 節約術その8:車をレンタカーやカーシェアリングにする(年間節約目安:約20万円~)
- 2.9 節約術その9:不用品をメルカリで販売する(年間節約目安:1~5万円)
- 3 節約しただけではお金が減っていくという残念なお知らせ
- 4 まとめ
1円10円単位の無理な節約はおすすめしない理由

例えば、チラシなどをみて食品や日用品が数十円安いからという理由で、わざわざいつも行っているスーパーよりも遠いスーパーに行ったりする方もいると思います。
しかし、こういった節約はあまり良い節約方法だとは言えません。
なぜなら、確かに商品自体は数十円安く購入できたかもしれませんが、移動距離が遠くなるので移動時間やガソリン代(車の場合)、チラシなどで価格を比較する時間などを余分にに使ってしまうからです。
そして、1回に数十円~数百円安く買い物ができたとしても1年間で節約できる金額というのはそこまで大きな金額にはなりません。
これと同じようにネットや本で紹介されている節約術の中には使用する労力や時間に見合った額だけ節約することが出来ない節約術が多いです。
もちろん、
「塵も積もれば山となる」という言葉があるように
1円や10円単位で節約してコツコツお金を貯めていくことも重要だとは思います。
しかし、それはあくまでも継続できてこその話です。
1円10円単位で節約することが何のストレスも感じない人に限っては、継続することが出来ますが大半の人は1円10円単位で節約することにストレスを感じて途中で辞めてしまいます。
そして、ストレスが溜まった結果、ストレス発散の為に『いつも節約を頑張っているし、今日ぐらいは贅沢をしよう!』とコツコツ節約した金額以上の浪費をしてしまったりするのです。
これはダイエットでも同じことが言えますよね?
無理な食事制限をして一時的には痩せたとしても、それはあくまでも一時的な結果であるのと同じ。
その後にそのストレスが原因となって、暴飲暴食した結果リバウンドしてもとの体重に戻ったという話は珍しい話ではありません。
つまり、無理している時点で継続することは難しいというわけなのです。
では、どうすれば無理せずに継続して節約をすることができるかというと今までと同じ生活を送ることで勝手に節約出来るような生活に変えるという事です。
今までと同じ生活を送るだけなら継続できないという人はいないですよね?
そして、継続できるのであれば仮に1円や10円と少ない金額でも塵も積もれば山となり勝手に貯金が溜まっていくというわけなのです。
では、具体的にどのようにすれば今までと同じ生活を送ることで勝手に節約できるような生活に変えることが出来るのか以下でいくつかを紹介していきます。
節約せずに貯金が貯まる9つの節約術
以下では今とほとんど生活を変えていないのに、大きくできる節約術を9つ紹介します。
しかし、
節約する上で一番大切なことはあくまでも節約を継続して続けられるかどうかだと思うので、
無理して9つ全てを行う必要はありません。
あなたが『これであればできそう!』と思えるものだけを実践するだけでも
1年10年と継続して続けることが出来るのであればそれは大きな節約に繋がります。
節約術その1:格安SIMに乗り換える(年間節約目安:約6万円~)

まず一番簡単に、しかも大きく節約することが出来るのがスマホを格安SIMに乗り換えることです。
恐らく、この記事を見ているほとんどの人がスマホを所有していると思いますが、大半の人がdocomoやau、ソフトバンクなどの大手キャリアと言われる会社と契約していると思います。
なので月々のスマホ料金は大体8,000円~1万円ぐらいを支払っているのではないでしょうか?
しかし、これを格安SIMに乗り換えるだけで
月々のスマホ料金は2,000円~3,000円ぐらいに抑えることが可能です。
つまり、月々のスマホ料金を5,000円~8,000円ぐらい節約することが出来るのです。
そしてこれはあくまでも1人分のスマホ料金なので
家族全員のスマホを格安SIMに変えるだけで月に数万円節約することも十分可能です。
仮に4人家族の全員が大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで年間24~36万円ぐらい安くなる可能性があるわけです。
たった、契約しているスマホの会社を変えるだけでですよ?
しかも、格安SIMに変えたからと言って今よりも使い勝手が悪くなるわけではなく今まで通りスマホを使用できます。
つまり、格安SIMに乗り換えない理由が見つからないんですよね。
なので、もしあなたが未だに大手キャリア(docomoやau、ソフトバンク)で契約している場合には、格安SIMに乗り換えることをおすすめします。
因みに、格安SIMは自分に合った格安SIMに乗り換えることで、最大限にスマホ料金を節約することができるのであなたにあった格安SIMを選ぶようにしてください。
自分にはどんな格安SIMが合うかわからないという方は
以下の記事も参考にしてみてください。
節約術その2:ネット回線をポケットwifiに変える(年間節約目安:約2~6万円)

スマホの月額使用料の見直しと合わせて
自宅で契約している通信回線を見直しもおすすめします。
どこと契約しているかにもよりもますが
通信回線の月額利用料は大体5,000円円前後だと思います。
しかし、実際に自宅でwifiを使用している時間っていうのはかなり限られた時間ではないでしょうか?
なので、本当に自宅にwifiが必要なのかどうかを判断し
必要ないと判断した場合には通信回線を解約することで年間6万円前後を節約することが可能です。
また、中には自宅のwifiで
ユーチューブなどの動画を見るという人も多いと思います。
そういう人はさすがにwifiがなければ
すぐにスマホのデータ容量が上限を超えてしまうので
wifi環境が必要だと思います。
そんな場合はWiMAXなどのポケットwifiに乗り換えることも選択肢として加えてみてはどうでしょうか?
ポケットwifiであれば月々の通信回線費が3,000円前後になるので年間でトータルすると20,000円以上は節約することが出来ます。
節約術その3:新聞を解約する(年間節約目安:約3~5万円)

昔に比べて最近はだいぶ新聞を契約している人が減ってきたとは思いますが、それでもまだ毎月新聞の契約料を払っている家庭も多いと思います。
しかし、最近ではネットでニュースは確認することが出来ますし、無料でニュースを確認することが出来るニュースアプリもあります。
月々の新聞の値段は3,000円~4,000円ぐらいなので
新聞を解約することで年間36,000円~48,000円を節約することが出来ます。
また、どうしても新聞を読みたいという場合には、
新聞社によっては1,000円ぐらいでスマホで見れる電子版を発行しているところもあるので、
そういった電子版の新聞に乗り換えてみるのも良いかもしれませんね。
節約術その4:保険を見直す(年間節約目安:約20~40万円)
将来何かあった時のためにという事で
国内保険に入っているという人も中には多いと思います。
しかし、一部の商品を除いては保険商品というのは入るだけ損なんです。
具体的には医療保険(入院保険やがん保険)や生命保険(定期保険、養老保険、終身保険)というのは、入るだけ無駄なので解約してしまっても良いと思います。
そもそも、冷静に考えてみると分かることなのですが
保険会社が儲かっているという事は保険加入者が損をしているというわけです。
つまり、保険に入った段階で損する確率がかなり高いので、それであれば保険に払うつもりだったお金を自分自身で貯蓄して方がいいですね。
因みに日本国内の年間保険料は1世帯あたり38.5万円らしいので
保険を解約するだけで年間30~40万円前後の支出を減らすことが出来ます。
また、そもそも日本国民はみんな国民健康保険や社会保険といった世界的にみても優秀な国の保険に加入しています。
なので、万が一の時でも高額医療費制度などを利用すること医療費を抑えることが可能です。
もし、なぜ保険が不要なのかについてもっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
節約術その5:クレジットカードやQRコード決済、ポイントカードを利用する(年間節約目安:約3万円)

日本人は現金が大好きなので
基本的には何を支払うにしても現金で支払う人がほどんどだと思います。
しかし、この支払いをクレジットカードに変えるだけで
支払った金額の1%程度がポイントとして返ってきます。
例えば、全ての支出を楽天カードで支払った場合に
年間の生活費の支払額が150万円であれば1万5千円分がポイントとして還元されます。
その他にも、最近導入されたpaypayというQRコード決済を利用すると、2019年3月31日までという期間限定ではありますが、全ての支払い代金に対して20%がポイントとして戻ってくるというキャンペーンが行われていたりします。

又、paypayに限らず他のQRコード決済で支払った場合には支払額に対して0.5%~2%のポイントが還元されます。
そして、そのQRコード決済にクレジットカードを登録しておくことで、クレジットカードのポイント+QRコード決済のポイントがダブルで付与されるようになります。
更には、ヤフー公共支払いを利用すると公共料金をクレジットカードで支払うことが出来る上にTポイントも貯めることができたり
ICカードのnanacoが紐づいているクレジットカードを使用することで国民健康保険料や市民税などの税金の支払いに対してもポイント付与してもらうことができたいと
通常であればポイントを付けられないような支払いに対しても工夫次第でポイントをゲットすることも出来ます。
なので、支払い時にクレジットカードやQRコード決済、ポイントカードをうまく組み合わせることで、使った金額に対して2~3%ぐらい還元してもらうことが可能になります。
2~3%というと一見少なく感じるかもしれませんが年間の支払額をトータルして考えるとバカにならない金額になるので、ポイントだけで海外旅行に行ったりするぐらい溜まったりしますよ。
また、中にはクレジットカードで支払うと
いくら使ったかわからなくなるから嫌だという人もいますが
レシートの写真をスマホで撮影するだけで家計簿がつけられる家計簿アプリもあるので、そういったアプリを利用することで支出を管理することも出来るので利用しない手はないですね。
節約術その6:ネット銀行を利用する

あなたはATMを毎月何回利用しますか?
その際に手数料が取られることはありませんか?
仮に手数料がかかる時間帯だったとしてもお金が必要な場合は、ATMを利用してしまうという人も多いと思います。
ATMの手数料というと一回で108~216円ぐらいだし
それぐらいなら仕方ないと思ってお金を下ろしている人も多いはずです。
しかし、実はこれってすごくおかしな話なんです。
例えば、あなたが1,000万円を普通貯金金利0.001%の銀行に、1年間貸してあげた(預けた)場合に利子として貰える金額が100円です。
つまり、あなたが自分のお金を銀行から返してもらうのに掛かる1回の手数料と、あなたが1000万円を1年間銀行に貸してあげてもらえる利子が同じというわけです。
そう考えると手数料を払う事って馬鹿らしく思えませんか?
その他にも毎月の家賃の支払いなどにも振込手数料が掛かったりするので、年間の節約できる金額で言うとそこまで大した金額ではないですがATM手数料は無駄の極みだと言えます。
なので、こういった無駄な手数料を節約する為に
上記のように支払いをクレジットカードにすることで現金をATMでおろす機会を減らすか
ATMの引き出し手数料や振込手数料が無料で利用できるネット銀行に変えると
今まで通りATMを利用したとしても無駄な手数料が取られることがなくなるのでその分節約できます。
節約術その7:賢く節税する
最近ではテレビなどでもふるさと納税の特集される機会が増えて、一般的にも節税に対する関心が少し強まってきているかもしれません。
ただ、ふるさと納税以外にも個人で節税することは可能な方法が結構あったりします。
たとえば、個人型確定拠出年金やNISAや投資に対しても節税出来るケースがあります。
また、中にはマーホームを購入する際に
住宅ローンの減税をおこなうことで最大400万円も節税をすることが出来ることもあるのです。
勿論、納税は国民の三大義務でもあるので税金を払うことは決して悪い事ではありません。
しかし、国が認める法律の範囲内で支払う金額を安くすることは賢い選択と言えるのではないでしょうか?
この部分については少しハードルが高いと思う方もいると思いますが、その分、金額も大きいので大きく節約したいという方は是非この点も選択肢に加えてみてください。
節約術その8:車をレンタカーやカーシェアリングにする(年間節約目安:約20万円~)

車の維持に掛かる費用は平均で13,600円と言われています。
これはあくまでも車検や点検、自動車税、自動車保険料、ガソリン代や駐車場代などをトータルして月々に掛かる維持のを平均した金額です。
なので、これに更に車をローンで購入している場合には
プラスで月に数万円を支出していることになります。
つまり、1年間で車に掛かる維持費は軽く20万円を超える計算になります。
ただ、田舎の方に住んでいて
車がなければ生活がとても不便という方もいるので一概には言えないですが
都会で暮らしている方の場合には月に数回しか車に乗らないという方いるのではないでしょうか?
月に数回車に乗る為に年間20万円以上を支払う価値は本当にありますか?
また、使用回数は少ないけれどどうしても車が必要という方は、都会に住まれている方であればレンタカーやカーシェアリング等のサービスを利用することも検討してみるといいですよ。
カーシェアリングは複数人で共同で1台の車を利用するサービスで
使いたい時に使う事ができ、維持費も個人で車を所有するよりは圧倒的に安いです。
また、その他にも必要な時にだけレンタカーを借りるなどの工夫次第で、年間20万円以上を節約することが十分可能です。
節約術その9:不用品をメルカリで販売する(年間節約目安:1~5万円)

最後は支出の見直しではないのですが
間接的に支出を減らすことができ節約する上で欠かせない節約術だと思うので紹介しておきます。
それはメルカリというアプリを利用して
自宅の不用品を簡単に販売するとです。
恐らく多くの人はメルカリを知っていると思いますが
メルカリをまだ利用したことがないという方も多いと思います。
これまでは不用品は中古品買取専門店などのお店で安く買い取ってもらうか
アマゾンやヤフーオークションなどで不用品を出品するしか選択肢がありませんでした。
中古品買取専門店で不用品を買い取ってもらうとタダ同然の値段でしか買い取ってくれないですし
Amazonやヤフーオークションで不用品を出品するのは登録や手続きが面倒だったりしました。
しかし、メルカリに関してはアプリをダウンロードして登録出品も簡単に行えるので、商品を出品するハードルがかなり少ないです。
しかも、メルカリを利用しているユーザー数はかなり多いので、自宅にある不用品でも欲しいと言って購入してくれる人が結構多いです。
実際に私もメルカリを利用したりしますが
自宅の不用品を販売して今までで10万円以上の売り上げがあります。
なので着なくなった服やカバン、本などをメルカリで売ったお金で、新しい服やカバン本などを購入することで支出を減らすことが出来ます。
節約しただけではお金が減っていくという残念なお知らせ

ここまでは無理して節約せずにお金が貯まる節約術について紹介してきました。
上記の節約術を実践するだけでほとんど生活は変わらないのに
年間で数十万円~百万円近く節約することが出来る人も中にはいるのではないでしょうか。
これで月々の貯金に回せるお金を簡単い増やすことが出来たと、喜んでくれている人も中にはいるかもしれません。
しかし、残念なお知らせがあります。
それは貯金をしているだけではお金は減っていくという事です。
厳密に言うとお金が減っていくというわけではなく、モノの価値が世界的にみると毎年5%ずつ上昇しているので、お金の価値が減っていってしまうというわけです。
日本国内に住んでいるそこまで物価が上昇しているようには感じないかもしれませんが
物価は確実に上がってきているので5年後10年後には
今の100万円が5年後10年後に100万円の価値がある可能性は低いです。
となると、節約して貯金をするだけではなく、節約して貯めたお金を運用してして増やしていく必要があるというわけです。
ただ、資産運用というとかなり難しく感じてしまう人も多いと思いますが
最近では資産運用もかなり簡素化されたサービスも増えてきて資産運用に対するハードルが低くなってきています。
例えばREITや海外金融保険、ウェルスナビなどの全自動で資産を運用してくれる、ロボアドバイザーなどの利用を検討してみるのも良いのではないでしょか?
こういった資産運用を行ってお金を増やしていくことで
大切な資産の価値を守ることができるというわけです。
まとめ
それでは最後に今回の記事をまとめておきます。まず、節約する場合には1円10円単位で無理に節約すると、継続して節約を続けることができないのでおすすめしません。
節約をするのであれば今までと同じ生活を送ることで
勝手に節約できるような生活に変えるといいです。
具体的な節約術としては以下の9つ。
- 格安SIMに乗り換える
- ネット回線をWiMAXに変える
- 新聞を解約する
- 保険を見直す
- クレジットカードやQRコード決済、ポイントカードを利用する
- ネット銀行を利用する
- 賢く節税する
- 車をレンタカーやカーシェアリングにする
- 不用品をメルカリで販売する
そして、無理せず節約して貯めたお金を賢く運用することで少しずつではありますが自分の資産を増やしていくことが出来るというわけです。
なので、もしこの記事を機にお金を節約することだけではなく、自分のお金(資産)を運用していくことに少しでも興味が湧いたのであれば
FALI(当サイト)で資産運用や投資、資産保全について学んでみてください。
また、この記事やそれ以外の事に関してでもいいので
何か質問がある場合にはツイッターのDMで気軽に質問してください。

行政書士として活動しながら、仮想通貨やFX、株などの投資を実践中。今後は海外移住を視野に入れ、海外不動産屋や海外金融商品なども勉強中。プロフィールの詳細はこちら