The following two tabs change content below.

大鶴英治
「諦めない限り失敗はない」という信念をもとに0からネットビジネス・マーケティングを学び、株式会社ONEACTIONを設立。攻めと守りの視点から資産運用や資産保全を多角的に実践中。プロフィールの詳細はこちら

最新記事 by 大鶴英治 (全て見る)
- 岡三オンライン証券の口座開設を画像で丁寧に紹介!見ながらやってみよう! - 2017年12月18日
- 【投資1年生でもラクラク簡単】松井証券の口座開設を動画で学ぶ5ステップ - 2017年11月26日
- 【動画でカンタン】楽天証券の口座開設、初心者でもサクッとクリア! - 2017年10月15日
- 【FALI流】SBI証券の口座開設を動画で完全解説! - 2017年9月15日
- 【FALI流】ネット証券会社比較の新常識、その選び方は無駄無駄無駄!! - 2017年8月22日
株を始めるといったら証券会社への口座開設が必要ですよね。
楽天証券はリーズナブルな手数料とお得なポイントサービス、便利な取引ツールが利用できると
数多くの証券会社の中でも人気でメイン口座として使っている方も多い会社です。
そんな楽天証券の口座開設。
他にも証券口座開設をしたことがあるなら迷うことはないとは思います。
ですがもしあなたがそんなに経験がないなら
「どうやってやればいいのか教えてほしいっ!」と思うはず。
そんなあなたの希望に答えてこちらでは
どこよりもわかりやすい楽天証券の口座開設方法を動画とテキストにて紹介します。
「口座開設ってなんだか難しそうだなぁ~」なんておっくうになっている方は
こちらを見てサクッと口座開設をクリアしてください。
この記事の目次
- 1 【動画でカンタン】どこよりもわかりやすい楽天証券の口座開設方法!
- 2 楽天証券の口座開設手順:さぁ!楽天証券で株を始めよう(画像説明)
- 2.1 1、まずは口座開設の申し込みボタンのクリックから始めます。
- 2.2 2、次に本人確認書類を用意、ネットでの画像アップロードが手軽です。
- 2.3 3、あなたが楽天会員か、非会員か、どちらかを選択します。
- 2.4 4、納税方法の選択、おすすめは断然【特定口座開設する 源泉徴収あり】
- 2.5 5、NISA口座の選択、開設するかしないか選択しよう!
- 2.6 6、追加サービスの選択、オプションが必要か確認しましょう
- 2.7 7、お客様情報の確認、今までの入力が間違えてないか確認しましょう。
- 2.8 8、重要書類への同意、株取引には各規約への同意が必要です。
- 2.9 9、本人確認書類の提出、用意していた書類をアップロードします。
- 3 楽天証券の口座開設についての疑問、Q&Aコ―ナー
- 4 まとめ
【動画でカンタン】どこよりもわかりやすい楽天証券の口座開設方法!

口座開設の手順を動画でわかりやすく紹介しています。
こちらを見れば、楽天証券の口座開設の流れをバッチリつかむことができます。
↓最短5分で口座開設完了↓
楽天証券の口座開設手順:さぁ!楽天証券で株を始めよう(画像説明)
上記の動画でも紹介しましたが、画面を見てゆっくり確認したいところもあると思いますので文章と画像でも紹介しておきます。
細かいところはこちらで参考にしてみてくださいね。
1、まずは口座開設の申し込みボタンのクリックから始めます。
楽天証券で株取引を始めたいたらまずは口座開設が必要です。まずは公式サイトの口座申し込みボタンをクリックしましょう。

2、次に本人確認書類を用意、ネットでの画像アップロードが手軽です。
口座開設には本人確認書類が必要です。運転免許証やマイナンバーを用意しておきましょう。

3、あなたが楽天会員か、非会員か、どちらかを選択します。
もしあなたが既に楽天会員なら名前や住所などの入力の手間が省けるのでスムーズに口座開設できます。
楽天会員か、そうでないか選びましょう。

※今回は誰にでも分かりやすいように楽天会員でない方に対して紹介して行きます。
4、納税方法の選択、おすすめは断然【特定口座開設する 源泉徴収あり】
株取引で利益が出れば当然、税金を払う義務があります。こちらではその納税方法を3種類から選ぶことができます。
この3種類の中でおすすめは、左端の【特定口座開設する 源泉徴収あり】です。

こちらを選べば、証券会社があなたに代わって税金を源泉徴収し税務署に納付してくれます。
そのため、自分で確定申告する必要ありません。
逆に右端の【特定口座開設しない源泉徴収なし】を選んだら
全て自分でしないといけないので注意が必要です。
5、NISA口座の選択、開設するかしないか選択しよう!
「少額投資非課税制度」のNISA口座を同時に開設したい場合は、NISAを開設、他の証券口座で開設したいなら、あとで登録するを選びましょう。
※NISA口座は1人1口座しか開設できません。

6、追加サービスの選択、オプションが必要か確認しましょう
証券口座の申込みと同時に以下の商品・サービスも申込むことができます。
追加サービスの楽天銀行口座を申込むことで
普通預金金利が大手銀行の100倍の口座連携サービス「マネーブリッジ」を利用することができますし、
外国通貨の売買が出来る楽天FX、証券会社に預けた資産の約3倍の株式等を
売り買いすることが出来る信用取引口座を申し込むこともできます。
7、お客様情報の確認、今までの入力が間違えてないか確認しましょう。
ここまでの入力内容が間違えてないか確認画面が表示されます。名前、住所などのお客様情報が正しく表示されているか確認してボタンをクリックします。


8、重要書類への同意、株取引には各規約への同意が必要です。
株式投資を行うにはルールがあります。電子交付のこと、取引の約款、個人情報の保護、反社会勢力でないことなど同意の上、チェックを入れて次へ進みます。


9、本人確認書類の提出、用意していた書類をアップロードします。
証券口座の開設には、本人確認書類が必要です。2のところで紹介した本人確認書類の中から1つ選んで提出する必要がありますが、
1番手軽なのは運転免許証です。
運転免許証を持っているなら、そちらの裏と表をアップロードしましょう。

パソコンから提出を選んでアップロード

ドラッグ&ドロップかファイル選択にてあらかじめパソコンに保存していた
本人確認書類の画像を選びましょう。

運転免許証の画像を選んでアップロード

無事アップロードできたら、本人確認書類の確定をしましょう。


お疲れ様でした。
以上で、楽天証券の口座開設の手続きは完了です。
画像で確認しながら登録をしたことで、とても簡単でスムーズに口座開設できましたよね。
あとは、審査を待ってログイン情報が届くのを待ちましょう。
↓最短5分で口座開設完了↓
楽天証券の口座開設についての疑問、Q&Aコ―ナー
口座開設時に迷ってしまいそうな疑問をまとめてみました。
悩んだときはぜひ参考にしてみてください。

NISAって何?同時開設した方がいいの?
NISA(ニーサ)とは、毎年決まった非課税投資枠が設定され、上場株式や投資信託の配当金(分配金)や値上がり益が非課税になる制度のことで日本に住む20歳以上の方が対象です。楽天証券では投資目的などに合わせて、「一般NISA」か「つみたてNISA」を選べます。一般NISAとつみたてNISAの大きな違いは年間投資上限額、一般NISAが120万円に対してつみたてNISAは40万円です。また非課税となる期間が一般NISAが5年、つみたてNISAは20年という特徴があります。
つまり値上がり期待で1度にまとめて取引したいひとは一般NISA、コツコツと将来のためにじっくり投資したい場合はつみたてNISAを選ぶと良いです。
楽天銀行の口座申し込み、マネーブリッジは利用した方がいいの?
口座開設時にマネーブリッジ(無料)に申し込めば、楽天銀行の普通預金に優遇金利が適用されます。通常時の普通預金の金利が年0.02%に対してブリッジは年0.10%なので賢く資産運用することができます。
また楽天証券での買い注文時に、楽天銀行の預金残高から不足資金を「自動入金(スイープ)」することが可能となり、スムーズに取引ができるようになるのでお得です。
無料で申し込めて特にデメリットはないので同時に開設すると良いでしょう。
未成年でも、口座開設はできるの?
親権者が楽天証券に口座開設していれば未成年でも口座開設できます。取扱できる商品は国内株式(現物)、IPO、PO、立会外分売、外国株式(米国・中国・アセアン)投資信託、債券、金・プラチナ、貸株サービス、定時為替などです。
国内株式(信用)、日経225先物、日経225先物ミニ、東証マザーズ指数先物、日経225オプション、海外先物、国内商品先物、楽天FX、eワラントは取る引きできません。
まとめ
難しいイメージの楽天証券の口座開設も動画と画像の説明を見ることでとても簡単にできることが分かっていただけたかと思います。
全体の流れを見たいなら動画を確認していただいて、
細かいところは画像を参考にしていただけたらと思います。
こちらを確認して頂いて、誰よりも簡単にサクッと口座開設をしましょう。


「諦めない限り失敗はない」という信念をもとに0からネットビジネス・マーケティングを学び、株式会社ONEACTIONを設立。攻めと守りの視点から資産運用や資産保全を多角的に実践中。プロフィールの詳細はこちら