
長島 雄太

最新記事 by 長島 雄太 (全て見る)
- paypayまるわかり完全ガイド|使えるお店から評判やキャンペーンまでペイペイの情報を完全網羅 - 2019年1月10日
- 無理して節約してはいけない!?節約せずに貯金が貯まる節約術!! - 2018年12月11日
- 犬でもわかる格安SIMに乗り換える手順|ロック解除~MNPまで必要な手続きを分かりやすく解説 - 2018年11月29日
- 【特集】格安SIMおすすめランキング|速度・かけ放題・シェアをタイプ別に徹底比較2018 - 2018年11月7日
- なぜ格安SIMに乗り換えない人が多いのか?デメリットとメリットの真相に迫る! - 2018年10月28日
どうも長島です。
今回はQRコード決済の中でも最もHotな
paypayについてわかりやすく解説したいと思います。
この記事の目次
paypay(ペイペイ)とは?

paypayとはソフトバンクとヤフーの合弁会社が提供を開始したスマホ決済サービスです。
お店のQRコードを読み取るか、自分のQRコードをお店に読み取ってもらう事で簡単に決済をすることが出来ます。
つまり、このQRコード決済が世の中に浸透すれば、財布がなくてもスマホだけで買い物ができるような世界が来るわけです。
ただ、個人的にはネーミングセンスがイマイチなような気がしますね。
ペイペイってアメリカのpaypal社が提供している『paypal(ペイパル)』っていう決済サービスの名前に似ていてややこしいし、
慣れるまでは『ペイペイ決済でお願いします。』ってなんかダサくて恥ずかしいですよね。
因みに、私は家の近くのコンビニで決済時に「ペイペイでお願いします」といった時に
コンビニの初老店員のおじさんに「私も昔は会社でペーペー(paypay)だったんです」っていう
超ド級のおやじギャグをくらわされて以来、ペイペイ決済恐怖症になりました。
こんなダサい名前じゃなければ、あんなに気まずい思いをせずに済んだのに・・・。
paypay(ペイペイ)を使う事でどんなメリットがある?
paypayを使うにしてもメリットがなければわざわざアプリをダウンロードして使わないですよね?
そこで、paypayを利用した場合に
どのようなメリットがあるのかをまとめてみました。
0.5%のポイント還元が受けられる
paypayで決済を行うと決済代金の0.5%がpaypayボーナスというポイントとして受け取ることが出来ます。
しかも、paypayの決済方法をクレジットカードに設定している場合には
クレジットカードのポイントとは別で0.5%のポイントを還元してもらえることになります。
キャンペーンでのポイント還元
paypayは2018年12月4日に「100億円あげちゃうキャンペーン」というキャンペーンが開始されました。
キャンペーン内容は全ての決済の20%をポイントで還元したり
40~10回に1回の割合で支払額の全額が還元されるというものでした。
本来であれば2019年3月31日まで実施予定でしたが
余りの反響に開始わずか10日間で終了することとなりました。
ただ、paypayのプレスリリースには、
今後も新たなキャンペーンの実施を予定しております。詳細は、決まり次第ご案内します。
と記載されているので、
今後も同じような大型キャンペーンがあることが予想されます。
paypay(ペイペイ)の使い方は?

ペイペイの使い方は簡単で決済方法は2つあります。
1つはお店にあるQRコードを読み取る方法と、もう一つは自分のpaypayに表示されているQRコードを読み取ってもらう方法です。
お店のQRコードを読み取る場合
①paypayのアプリを起動し、『スキャン支払い』をタップする。②金額の入力画面に移動するので、決済金額を入力する。
③お店の店員に入力金額を確認してもらい、決済を実行する。
お店のQRコードを読み取る場合
①paypayのアプリを起動し、トップページのバーコードを店員に提示。②店員がバーコードリーダーでバーコードを読み取れば決済完了。
paypay(ペイペイ)の使えるお店・加盟店

日本国内でQRコード決済があまり浸透しない理由の1つとして
QRコード決済を使えるお店が少ないという事が挙げられます。
しかし、paypayではソフトバンクの営業力を最大限にいかして
全国に数千人の営業スタッフを配置し小売店にpaypayの導入を働きかけています。
なので、かなりのスピードで今後paypayの加盟店が増えて
多くのお店でpaypayで支払いが出来るようになることが予想されます。
以下では実際にpaypayで支払いできるお店や加盟店を紹介します。
また、下記の他にGPSを利用して現在地の近くのpaypay決済に対応しているお店を探すマップ機能なども付いているので
どこがpaypay決済に対応しているかをスグに調べることが出来ます。
飲食店
魚民、白木屋、山内農場、笑笑、和民など家電量販店
エディオン、ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、ヤマダ電機、ジョーシンなどコンビニ
ファミリーマート、ポプラ、ミニストップその他
エイチ・アイ・エス、Zoff、ハートアップ、眼鏡市場、など近日対応予定
ピザーラ、ジーンズメイト、DIESEL、てもみんなどpaypay(ペイペイ)の支払い方法は3種類

paypay決済を利用した場合の支払い方法には①paypay残高②Yahoo!マネー③クレジットカードの3種類があります。
①paypay残高(銀行口座)
paypay残高とは登録した銀行口座からお金をチャージしてpaypayのポイント残高をチャージします。「Yahoo!ウォレットの預金払い用口座に登録されている金融機関口座」若しくは「Yahoo! JAPANカード」からチャージすることができるので
かなり多くの金融機関の口座で対応可能なのですが三菱UFJ銀行に関してはチャージが出来ません。
②Yahoo!マネー
Yahoo!マネーとはYahoo! JAPANが提供する1円単位で買い物ができる電子マネーです。Yahoo!マネーをチャージする場合には「Yahoo!ウォレットの預金払い用口座」、「コンビニ」、「ヤフオク!の売上金」からチャージすることが出来ます。
③クレジットカード
paypayのアプリにクレジットカードを登録することでpaypayにチャージせずにpaypay決済を行うことが出来ます。クレジットカードの種類に関してはVISA、MasterCard、JCBなどが対応しています。
paypay(ペイペイ)の評判はどうなの?
それでは実際にpaypayを使っている人の評判はどうなのでしょうか?代表的なpaypayに関するポジティブな口コミとネガティブな口コミを集めてみました。
Paypayから加盟店にクレジット利用は月5万円の制限になるとの通知きた。
— やまでん (@yamadenjp) 2018年12月21日
客への案内がまだだがいいのか?
てかこんなんじゃpaypayは今後使えないな。 pic.twitter.com/Cd5ufROmE2
PayPayの「金額指定お金受け取り」QRって単純すぎて怖い。
https://qr.paypay.ne.jp/暗号化されたユーザID?session_id=セッションID&amount=金額
なので簡単に作れた。
ちなみにWeChat Payは
wxp://f2f1gLFd0RG(中略)776AI8DQV0
と金額も含め暗号化されててる。普通はこうだよね。 pic.twitter.com/AHD6aNzbaF
— 茂田カツノリ(PayPay勝手応援者&業務システム・IoTコンサル)_CES2019行くよ (@shigezo) 2018年12月20日
【ヤバすぎるPayPayまとめ】
— ゆる系速報・ぽん太くん (@JPNG5) 2018年12月17日
▼ペイペイで勝手にカード登録され、不正利用が相次ぐ
▼「ペイペイ使ってないから大丈夫」は通用しない←ここ重要!
▼クレジットカード保有者全員が狙われた
▼名義確認せず番号のみで登録でき、無限に総当たり攻撃が可能だったhttps://t.co/7sHutBFGyO#PayPay不正利用 pic.twitter.com/iCn1dcCXEx
“報道によると、このキャンペーンで、ペイペイは190万人のユーザーを獲得したという。100億円を使って190万人の決済口座情報を獲得したので、1件当たりにすれば5000円強と、効率的な顧客獲得策だったという評価がある。” https://t.co/RpX8cYB4BS
— 小野マトペ (@ono_matope) 2018年12月27日
上記のようにpaypayに関する評判を見ていると2割ぐらいが100億円あげちゃうキャンペーンに関するポジティブな評判で
残りの8割に関してはpaypayが切っ掛けでクレジットカードが不正利用されていることに対してのネガティブな評判でした。
それも、そのはずでpaypayのセキュリティーが甘かったようで
paypayを利用しているか利用していないかに関わらずかなり多くの人がクレジットカードの不正利用被害にあっているみたいなのです。
又、paypay以外のスマホ決済について詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください。
paypay(ペイペイ)によるクレジットカード不正利用の手口

上記のpaypayに関する評判のところでも紹介したように
paypayによりクレジットカードが不正に利用されているという人が結構多いみたいです。
では、なぜ他のQRコード決済ではこういったクレジットカード不正利用は起こらなかったのに
paypayに関してはこういったクレジットカードの不正利用被害が続出したのでしょうか?
それはpaypayの場合には以下のようなような条件が揃っていたからです。
- paypayにクレジットカードを登録する際は、カード名義の確認は不要でクレジットカード番号だけで登録が可能だった。
- クレジットカードの番号を適当に何度も入力し続けてもロックなどが掛からないので、無限に入力を続けて他人のクレジットカード番号でランダムで探しあてることが出来た
最近ではクレジットカード番号を入力するだけでクレジットカードを登録できるアプリも多いですが
番号を何度入力してもロックが掛からないというのは普通から考えたら有り得ないですよね。
これなら詐欺師に不正してくださいと言っているようなものです。
しかも、その後のpaypayの対応に関してもかなり悪いようで
ネットではもうpaypayを使わないと言っている人は結構多いようです。
なので、もしあなたがpaypayを使っていなかったとしてもクレジットカードの不正利用がされている可能性があるので、明細を確認しておいた方がいいですよ。
まとめ
ここまでpaypayに関する使い方やメリット、使えるお店に関して紹介してきました。paypayはQRコード決済市場の中ではかなり遅れをとっていたので
『100億円あげちゃうキャンペーン』などで一気にシェアを広げることが出来ました。
ただ、クレジットカードの不正利用などの問題もあり
せっかくpaypayに興味を持ったユーザーの評判もあまり良くない状況です。
恐らく、ソフトバンクとヤフーという資金力が豊富な大企業がこのままで終わるとは思えないので
また新たな大型キャンペーンをpaypayで実施する可能性も十分にあります。
実際にpaypayの決済をクレジットカードで支払う事で
通常よりもポイント還元率が高くなってお得に買い物できるのも事実です。
そういった節約という観点で見ると
paypayを利用しても良いのではないかと思います。
また、こういったQRコード決済やクレジットカード決済での少額の節約だけではなく
年間で考えると数十万~数百万円という大きく節約できる節約術を知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。

行政書士として活動しながら、仮想通貨やFX、株などの投資を実践中。今後は海外移住を視野に入れ、海外不動産屋や海外金融商品なども勉強中。プロフィールの詳細はこちら