The following two tabs change content below.

北澤翼
WEBマーケティングの会社を経営しつつ、仮想通貨、株、REIT・ETFを実践中。さらに、不動産投資を学びながら長期的な資産構築に取り組んでいる。プロフィールの詳細はこちら

最新記事 by 北澤翼 (全て見る)
- 【ハッキングから守る】仮想通貨を安全に保管する方法は?5種類の方法と特徴がこれ! - 2018年10月8日
- これが仮想通貨に投資して稼ぐ11種類の方法!少ない資産でも始められる手法とは - 2018年9月22日
- 仮想通貨投資は危険?利益を出すために抑えておきたい9つのリスクがこれ! - 2018年9月21日
- 【初心者向け】3分で分かる仮想通貨の始め方:ビットコインを買うまでの方法! - 2018年9月17日
- スマホから3分でGMOコインに登録&入金からリップルを買うまでの方法! - 2018年9月14日
この記事では、マイイーサウォレットの登録から送金方法までを、まとめました!
この記事を読むと、
|
仮想通貨を安全に保管しておきたい方は、参考にしてみて下さい!
それでは、どうぞ!
この記事の目次
マイイーサウォレット作成の全体像と流れ

マイイーサウォレットを使うようになるには、
|
という流れで進めていきます。
というのも以前、マイイーサウォレットは
ETH速報:MEW公式が一部のDNSサーバーがハイジャックされた事を認める。これはウォレットがハックされたのではなく、偽サイトにリダイレクトされるということです。現時点でMEWを使用しないように!!#イーサリアム #Ethereum #仮想通貨 $ETH #ブロックチェーン #MEW #MyEtherWallet https://t.co/5I8d7qQ2bY
— 墨汁うまい(BlockchainUmai) (@bokujyuumai) April 24, 2018
という事件がありました(これが結構問題になりました。)
マイイーサウォレットが使ってるサーバーが乗っ取られたというものです。
簡単にいうと、「携帯と、携帯の基地局の間に飛んでる電波が攻撃された」というイメージです(厳密にいえば違いますが、雰囲気を掴んでもらえれば問題ありません)
マイイーサウォレットには問題はなかったのですが、かなり問題になったので、心配な方も沢山いると思います。
ここでは、少しでも安全にマイイーサウォレットを使って、仮想通貨を保管する方法をまとめて解説していきます!
仮想通貨を盗まれたり、失くさないためにできる方法なので、少しでも安全に通貨を保管したい方は参考にしてみて下さい。
【3分で終わる】マイイーサウォレットの登録方法

マイイーサウォレットを作るだけなら3分でできるので、記事を見ながら一緒に登録していきましょう!
マイイーサウォレットを作るだけなら3分でできるので、記事を見ながら一緒に登録していきましょう!
まずは、以下のページにアクセスして、最新のマイイーサウォレットをダウンロードします。
アクセスすると、以下のようなページに移動するので、

少しスクロールして【Download the Latest Release】をクリックします。
※このページの先で、マイイーサウォレットをダウンロードします。

クリックするとページを移動するので【etherwallet-〇〇〇.zip】と記載されたリンクをクリックします。

クリックするとマイイーサウォレットのダウンロードが始まるはずです。
ダウンロードが完了したらファイルを開いて、その中にある【index.html】を、Googlechromeにドラッグします。

すると、以下のページが表示されるはずです。

この時、Googlechromeに表示されたURLが、以下のように表示されていたらOKです。

通常のURL表示とは違います。
これは、マイイーサウォレットをオンラインで操作せずに済む方法なので、この後出てくるパスワードや秘密鍵を盗まれる可能性が減らせます。
ちなみに、表示されている内容は

|
以下の画面が表示されたら、【English】【日本語】の順番でクリックして、日本語表記に変えます。

日本語に変えたらパスワードを設定します。
画面左上の【お財布の作成】をクリックして、パスワードを入力したら【お財布作成】をクリックします。
※パスワードは、英数記号を入れて35文字以上にしましょう。
長くて複雑なパスワードすればセキュリティーが高くなるので、ハッキングの被害に会いにくくなります。
「aa454Md:fs*25/-N-KShDgdGfg5fs5dsfDF5ff45:」これくらい複雑な方が良いです。

すると画面が変わるので「ダウンロードKeystoreファイル(UTC/JSON)」をダウンロードします。

この時ダウンロードしたファイルは、マイイーサウォレットにログインする時に必要なので、絶対に失くさないように保管しましょう。
「UTC-・・・」で始まるファイルがダウンロードされてるはずです。

ファイルをダウンロードしたら【理解できました。続けます】をクリックします。

画面が変わって「自分の秘密鍵を保存する」と表示されるので、【自分専用の秘密鍵】をコピーして保管します。
※「お財布情報を印刷」もしておくと、より良いです。

【秘密鍵】もマイイーサウォレットにログインする時に必要になります。
※マイイーサウォレットの注意点
Keystoreファイル、秘密鍵、Passwordは絶対になくさないよう大切に保管しましょう。
マイイーサウォレットにログインする時に必要になります。
失くしてしまうと、二度とマイイーサウォレットにログインできなくなってしまうので、絶対になくさないように保管しましょう。
話を戻すと、秘密鍵を保存したら【アドレスを保存してください】をクリックします。

画面が変わると、マイイーサウォレットの作成が完了です。
とても簡単ですよね(笑)
3分でマイイーサウォレットは作れます。
ただ、Keystoreファイル、秘密鍵、Passwordは大切に保管しましょう。
DROPBOXやGoogleDRIVEに保存したり、メモ帳やPCのハードディスクに保存しておくのも辞めた方がいいです。
万が一ハッキングにあった時に、秘密鍵、Passwordがバレたら、ウォレットにいれた通貨が盗まれてしまいますからね。
ネットに繋がらないUSBに保存するとか、印刷して保存しましょう。
めちゃくちゃアナログ
と思いますが、面倒でも、大切な資産を守るためなので仕方ないかと思います。
最終的には、アナログが一番安全というのが、なんともいえないところですが。。苦笑
マイイーサウォレットにログインする3つの方法

マイイーサウォレットにログインする方法は
|
この3つがあります。
1:「Keystore / JSON File」を使ってログイン
まず、ローカル上(以下、オフラインと表示)でマイイーサウォレットを開いておきます。
やりかたは、Googlechromeを開いた状態で、マイイーサウォレットファイルを開き、その中にある【index.html】をドラッグします。

すると、以下のページが表示されるはずです。

この時、Googlechromeに表示されたURLが、以下のように表示されていたらOKです。

そうしたら「お財布情報を見る」をクリックして、「Keystore / JSON File」を選びます。

すると「お財布ファイルを選択」と表示されるので、
|

クリックして、以下の画面が表示されたら、マイイーサウォレットへのログインが完了です。

「Keystore / JSON File」でログインする時には、
- Keystoreファイル
- マイイーサウォレットのパスワード
次は、秘密鍵の場合です。
2:秘密鍵でマイイーサウォレットにログインする場合
秘密鍵でマイイーサウォレットにログインする場合も、まずオフラインでマイイーサウォレットを開いておきます。そうしたら「お財布情報を見る」をクリックして、「秘密鍵」を選びます。

すると「秘密鍵をペースト/タイプ」と表示されるので、
自分の秘密鍵を入力して【アンロック】をクリックします。

クリックして、以下の画面が表示されたら、マイイーサウォレットへのログインが完了です。

秘密鍵でログインする場合は、そのまま秘密鍵だけで済むので、
「Keystore / JSON File」よりも楽ですね。
3:メタマスクを作成してマイイーサウォレットと連結させる

メタマスクを使う場合は、いったんマイイーサウォレットの公式サイトにアクセスします。
※メタマスクとは、マイイーサウォレットと同じウォレットのことで、Googlechromeのプラグインとして使える便利なやつです。
※マイイーサウォレットの公式でもメタマスクと連携して使うのが推奨されてます。
設定は一度だけなので、セキュリティーが高くて手間も省けるメタマスクを作成して連携させましょう!
メタマスクはGoogleの拡張機能なので、ブラウザはGooglechromeで行っていきます。
まず、マイイーサウォレットの公式サイトにアクセスしたら、
「お財布情報を見る」「メタマスク/ミスト」の順番でクリックしたら、「MetaMask for Chromeをダウンロード」をクリックします。

クリックすると画面が変わるので、「CHROMEに追加」をクリックします。

「MetaMask」を追加しますか?と表示されるので、【拡張機能を追加】をクリックします。

Googlechrome画面右上の「キツネのアイコン」をクリックして、

すると、規約画面が表示されるので、【Accept】をクリックして以下画面の通りに進めます。

今度は、メタマスクの「パスワード」を入力します。
※パスワードは、英数字を組み合わせて複雑なものにしましょう。

パスワードを設定すると「バックアップフレーズ」が表示されるので、【必ずメモ保存】して
【I’VE CPPIED IT SOFTWHERE SAFE】をクリックします。
この画面が表示されたら、メタマスクの作成が完了です。

マイイーサウォレットとメタマスクの連携
それでは、作成したメタマスクとマイイーサウォレットを連携させていきましょう!まず、画面右上のアイコンをクリックして【Import Account】をクリックします。

クリックすると表示が変わって、
- 秘密鍵
- Keystoreファイルをアップする

ここでは、秘密鍵で進めています。
マイイーサウォレットと連携されると、アカウントに「マイイーサウォレットの一部が表示」されます。

アカウントの名前を変えるには「edit」をクリックして、分かりやすい名前を付けて「Save」をクリックします。

最後に、メタマスクでマイイーサウォレットにログインしていきましょう。
「メタマスクにログインしてる状態」で、マイイーサウォレットにアクセスして、【メタマスク/ミスト】【MetaMask接続】の順でクリックします。

クリックして、マイイーサウォレットにログインできたら無事完了です。

以上が、メタマスクの作成からマイイーサウォレットと連結させる方法です。
お疲れさまでした!
ログイン方法は3つありますが、
マイイーサウォレットに、Keystore / JSON Fileや秘密鍵を使ってログインする時は、ローカル(オフライン)で行う
メタマスクを使ってマイイーサウォレットにログインする場合は、オンライン上で行う
この違いです。
上記のいずれかでログインすれば、マイイーサウォレットの、パスワードや秘密鍵を盗まれる可能性が減らせます。
少しでも安全に通貨を保管したい方は、ここで解説した方法でマイイーサウォレットにログインしてみて下さい。
次は、マイイーサウォレットの入金と送金方法を解説します!
マイイーサウォレットへの入金・送金の使い方

ここからは、マイイーサウォレットへの入金から送金方法をお話ししていきます。
通貨の送金が初めての方でも簡単にできるように解説しているので、参考にして下さい。
マイイーサウォレットへ入金する方法
マイイーサウォレットへ入金するには、「お財布情報を見る」でログインして、この画面を開いておきます。

ここでは、国内取引所のザイフから送金する方法を解説しますね!
まず、ザイフにログインしたら【入出金】をクリックします。

クリックしたら画面が変わるので、【出金】【イーサリアムアイコン】の順にクリックします。

|

注意 送金する時は必ずマイイーサウォレットのアドレスが合ってるか確認しましょう。
アドレスが間違ってると、イーサリアムが消えてしまうので、最新の注意が必要です。
問題なければ【出金】をクリックしたら送金されます。
着金までの時間はマチマチですが、送金が完了するとマイイーサウォレットの残高が増えてます。

以上が、マイイーサウォレットへ送金する方法です。
お疲れさまでした!
始めは慣れなくて時間がかかるかもしれませんが、何度か触っているとすぐに慣れてきますよ。
※送金先アドレスが間違ってないかだけは、しっかり確認しましょう。
送金先のアドレスが間違っていると、二度とイーサリアムを取り出せなくなってしまうので。
次は、マイイーサウォレットから送金する方法です。
マイイーサウォレットからイーサリアムを送金する方法
マイイーサウォレットからイーサリアムを送金するには、「Ether/トークンの送出」からログインして、この画面を開いておきます。

画面の見方は、
|
アドレスと送金額が正しければ【トランザクションを生成】をクリックすると、送金されます。

初めてマイイーサウォレットから送金する時は、「数量を低く設定して、確実に遅れるのを確認したら」、残りの数量を送金しましょう。
万が一、送金先を間違えたとしても、小額ならダメージが少ないですからね。
始めは、0.1とか0.5を送金して、そのあと10ETH送るなど、確実に送金できることを確かめてからの方が安全です。
マイイーサウォレットのセキュリティー対策

1:フィッシング詐欺や偽サイトに注意

マイイーサウォレットにも本物とうり二つのフィッシング詐欺や偽サイトがあるので要注意です。
間違って偽サイトにアクセスして、秘密鍵やパスワードがハッキングにあったら、
マイイーサウォレットに保管してる通貨が盗まれてしまいますからね。
マイイーサウォレットにアクセスする時は必ず、公式サイトにアクセスして、ブックマークしておきましょう。
Googleやヤフーで検索して上位に出てきたとしても、フィッシング詐欺や偽サイトの可能性もあるので十分注意してください。
2:マイイーサウォレットを使う時はウィルスチェック必須

パソコンがウイルスに感染してないか、定期的にチェックしましょう。
個人情報を抜き取るスパイウェアやマルウェアに感染してると、マイイーサウォレットの秘密鍵やパスワードを盗まれる可能性がありますし・・・
大切な資産を盗まれないためにも、マイイーサウォレットにログインする前は、PCのウィルスチェックはした方がいいです。
できれば、パソコン全体をスキャンした方が良いですね。
3:秘密鍵やパスワードはネットに繋がらない方法で保存

秘密鍵やパスワードは、USBを使ったり、印刷するか紙にメモをして、ネットに繋がらない状態で保存しましょう。
万が一ウィルスに感染して、秘密鍵などがハッキングにあったら、保存してる通貨が盗まてしまいますからね。
また、パスワードなどをスマホのカメラで撮って保存するのも辞めた方が良いです。
アプリによっては写真にアクセスできるので、スマホのカメラからハッキングにあう可能性もあります。
秘密鍵やパスワードは、ネットに繋がらないUSBや紙に書いて保存しましょう。
4:フリーWi-Fiは絶対に使わない

外出先のフリーWi-Fiを使って、マイイーサウォレットにログインするのも辞めましょう。
フリーWi-Fiだと情報がセキュリティーがずぶずぶなので、秘密鍵やパスワードを簡単に盗まれてしまいます。
実際、フリーWi-Fiを使ったがためにビットコインを盗まれた人もいるみたいですからね。
取引所のアカウント情報も同じですが、パスワードなどの重要な情報は、紙に書くなど超アナログな保存が一番安全です。
ネットに繋がらなければハッキングに合いませんし、自分の不注意でなくさなければ、もっとも安全な保管方法になります。
僕は、パスワードなど重要な情報はすべて3枚以上の紙に書いて、分散して保存してます。
分散しておけば、セルフGOXもしにくくなりますからね。
あとは、ハードウォレットを併用するのも安全に通貨を保存する方法です。
ハードウォレットならネットから隔離して保存できるので、ハッキングに合う可能性が低いですし。
長期保有する予定の通貨は、ハードウォレットに入れて保存してる人が多いですね。
僕も、イーサリアムやネム、ビットコインなどはハードウォレットに入れて保存してます。
まとめ
以上がマイイーサウォレットの登録から送金までの使い方になります。登録はとても簡単で、3分もあればできてしまうので、サクッとマイイーサウォレットを作ってしまいましょう。
フィッシング詐欺や偽サイト、登録後の秘密鍵やKeystoreファイルの管理だけは十分注意してください。
あとは、早い段階でレジャーナノSやトレザーなどのハードウォレットを持つようにしましょう。
ハードウォレットはネットから遮断して仮想通貨を保管できるので、取引所やマイイーサウォレットよりも安全ですからね。
>>レジャーナノSの対応通貨&正規品を注文する方法まで徹底解説!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

WEBマーケティングの会社を経営しつつ、仮想通貨、株、REIT・ETFを実践中。さらに、不動産投資を学びながら長期的な資産構築に取り組んでいる。プロフィールの詳細はこちら