The following two tabs change content below.

北澤翼
WEBマーケティングの会社を経営しつつ、仮想通貨、株、REIT・ETFを実践中。さらに、不動産投資を学びながら長期的な資産構築に取り組んでいる。プロフィールの詳細はこちら

最新記事 by 北澤翼 (全て見る)
- 【ハッキングから守る】仮想通貨を安全に保管する方法は?5種類の方法と特徴がこれ! - 2018年10月8日
- これが仮想通貨に投資して稼ぐ11種類の方法!少ない資産でも始められる手法とは - 2018年9月22日
- 仮想通貨投資は危険?利益を出すために抑えておきたい9つのリスクがこれ! - 2018年9月21日
- 【初心者向け】3分で分かる仮想通貨の始め方:ビットコインを買うまでの方法! - 2018年9月17日
- スマホから3分でGMOコインに登録&入金からリップルを買うまでの方法! - 2018年9月14日
この記事を読んで下さっているということは、仮想通貨で稼ぐ方法や種類、そして、どんな方法でお金を増やせるのか調べている途中かと思います。
結論から先にお話しすると、仮想通貨に投資してお金を増やす方法は、なんと11種類もあります。
現物トレード、ビットコインFX、ICO投資など様々にあるのです。
この記事では、仮想通貨が下げ相場でも資産を増やしてる私が、仮想通貨に投資する方法と種類をまとめました!
元手が100万円以下でも、仮想通貨で資産(お金)を増やせる方法は色々あるので、最後まで読んでみて下さい!
仮想通貨は、株や不動産と違って、少額でも始められるので、元手の資金が少なくても利益を上げていけますよ。
それでは、どうぞ!
これが仮想通貨に投資して稼ぐ方法

まずは、仮想通貨の売買で稼いでいく、種類と方法をお話ししていきます!
1:現物トレード:安い時に買って、高くなったら売る

仮想通貨 投資の中で、もっとも定番の投資方法が現物トレードです。
仕組みはとても簡単で、ビットコインが安い時に買って、高くなったら売る。
その差額で利益を設ける方法を、現物トレードです。
例えばこちらのチャートだと、755.288円の時にビットコインを購入して、783.056円の時にビットコインを売ります。

この時の差額、27.768円がそのまま利益になる仕組みです。
安い時に買って、高くなったら売る
最もシンプルで、難しい言葉や知識がなくても利益を出せるので、
初めて仮想通貨に投資する方や、投資自体が初心者の人でも、1番簡単に利益を狙える方法です。
2:ビットコインFX:仮想通貨が下げ相場でも稼ぐ

ビットコインFXは、仮想通貨の価格が、上がっても下がっても利益を狙えるのが特徴です。
先ほどの現物トレードは、ビットコインの値段が上がっている時だけ、利益を狙いに行ける手法でした。
安い時に買って、高くなったら売って利益を出すのが現物トレード。
ビットコインFXの場合は、ビットコインの値段が上がっている時はもちろん、値段が下がっている時でも利益を出しにいけます。

※空売りとは、値段が高い時に架空のビットコインを売っておいて、値段が下がったら買い戻す方法を行います。
少ない元手でも大きなお金を動かせたり、値段が下がっている時でも利益を狙えるのが、ビットコインFXです。
ここでは、「そういう手法もあるんだぁ」と知ってもらえればと思います。
3:アービトラージ:取引所 間の差額を狙って稼ぐ

アービトラージとは、複数の取引所の価格差を利用して利益を取る方法をいいます。
例えば、同じ日、同じ時間に、
|
ここで利益を出すとしたら、あなたはどうするでしょうか?
そうです。
B取引所で、ビットコインを97万円で買って、97万円で手に入れたビットコインを、A取引所で100万円で売りますよね。
この時の差額3万円が、そのまま利益になるわけです。
やることは、取引所間でビットコインを動かすだけです。
ビットコインを動かしただけで、3万円もの利益が手に入るわけです。
こんな感じで、取引所によって仮想通貨の取引額が違うところを狙い、利益を出す方法をアービトラージと言います。
「裁量取引き」「裁量トレード」と言われたりしますが、難しい言葉は覚えなくていいです(笑)
さすがに、3万の利益を出すのは難しくなりましたが、今でも取引所によってビットコインの取引額が違うので、価格差を狙って利益を出すことも十分できます。
4:長期ホールド(ガチホ)

ビットコインやリップルなどを安い時に買い集めて、仮に値段が、短期的に下がろうと上がろうと手放さず持ち続け、
値段が上がるまで売らずいること、持ち続けることを長期ホールドといいます。
何があっても売らない「ガチガチにホールドする」意味から、ガチホと言われたりもします。
長期ホールドした例として、ビットコインの価値が数百倍になった事例もあります。

ビットコインのように、将来的に爆上げするのを見越して保有する方法もありです。
こんな感じで、
目先の価格の上下に左右されない、
短期的に暴落しても保有し続ける、
売らずに持ち続ければ税金がかからない
ので、長期ホールドをする仮想通貨 投資家も結構います。
私も、保有している通貨の半分ほどを長期ホールド(ガチホ)目的で持ってます。
5:AIを使った自動売買

言葉の通り、AIを使って、自動でビットコインなどの仮想通貨を売買する手法です。
仕組みとしては、AIを使った自動トレードができるソフトやサービスがあるので、そられを購入、または登録して使います。
ただし、AIだから完璧というわけではなくて、現状は、AIの力を借りながら自分の頭で売買するのがベースになっています。
ちなみに、AIの開発費用って、優秀な物を作ろうとするほど、数百億以上かかったりするそうです。
仮想通貨のAI自動売買ソフトやツールは、数万円程度で売られていることもありますが、
AI(優秀なものほど)を使ったサービスが、わずか数万円で売られているのは、少し怪しさもあります。苦笑
ここでは、「AIを使った投資方法もありますよ」という意味で、紹介しました。
以上が、仮想通貨に投資をしながら稼ぐ5つの方法でした。
改めてまとめると、
- 安い時に買って、高くなったら売る現物トレード
- ビットコインFX:仮想通貨が下げ相場でも稼ぐ
- アービトラージ:取引所間の利益差を狙って稼ぐ
- 長期ホールド(ガチホ)
- AIを使った自動売買
安い時に買って、高くなったら売る。それで利益を出す。
1番シンプルで簡単な方法ですし、覚えることも少ないので、最も早く利益を出しにいけます。
投資以外の方法で仮想通貨を稼ぐ方法がこれ

ここからは、売買以外の方法で、仮想通貨(資産)を増やしていく方法をお話しします!
1:ICO:新規の投資案件を選んでリターンを得る

ICOとは、とてもザックリお話しすると、クラウドファンディングのようなものです。
クラウドファンディングは、商品やサービスのプロジェクトを立ち上げ、プロジェクトに共感した人に開発費用を融資してもらう。
そして、融資した人は商品・サービスが形になったら、何らかの形でお礼をもらう。
というのが、クラウドファンディングの大まかな流れです。
ICOもそれと似たようなもので、
特定の組織や団体が、新規のプロジェクトを立ち上げ、プロジェクトに共感した人に開発費用を融資してもらう。
そして、融資した人は、融資額に応じてプロジェクト限定の仮想通貨を受け取る。
というのが、ICOの大まかな流れです。
ICOは、出資額に応じて、仮想通貨を受け取れる仕組みになっていて、
過去には、ゴーレムコインやファストコインといった仮想通貨が爆上げしていました。

2017年は、ICOで爆益を体験した人が沢山いて、ICOで一攫千金に挑戦する人も非常に多かった年でした。
ただ、「一攫千金」とか「楽して簡単に儲ける」イメージがついてしまっているので、ICOは詐欺案件が多く、私も何件か被害にあったことがあります。
初心者のうちは、ICO案件には手を出さないことが無難ですし、今は国の規制が入ってどんどん厳しくなっています。
ちなみに、ICOの正式名称は「Initial Coin Offering」と言われますが、難しい言葉は覚えなくていいです^^
2:仮想通貨の積み立て

名前の通りで、毎月決まった日に、自動で特定の仮想通貨を買い増しして積み立ててくれるサービスです。
自分で決めた口座から一定金額が引き落とされ、取引所が自動で仮想通貨を積み立ててくれます。
流れとしては、長期ホールド(ガチホ)と似てますが、取引所が自動で買い増しして積み立ててくれるので、余計な手間やストレスがかかりません。
また、自分で買い増ししていくと、
「もう少し安くなったら買おう」とか
「値段が1番安い時に買おう」
という心理が働いて、仮想通貨を全然増やしていけない… なんてことも起こりやすいです。
自動積み立てなら、そんな心理を完全に無視して、仮想通貨を増やしていくことができます。
ですので、「仮想通貨は長期ホールド」「ガチホするつもり」という場合は、仮想通貨の積み立ても結構おすすめです。
3:エアドロップ:無料配布される仮想通貨を売って稼ぐ

エアドロップは、仮想通貨がタダでもらえる仕組みのことをいいます。
え?
と思うかもしれませんが、仕組みはとても簡単で、
仮想通貨を発行するプロジェクトの宣伝を行う代わりに、タダで仮想通貨を受け取るというのがものです。
仮想通貨を発行するプロジェクト側としては、自分たちが発行する仮想通貨を配ることで
プロジェクトの認知度が上がり
プロジェクトの開発資金が集めやすくなる
など、メリットも大きいのです。
プロジェクトの宣伝をするだけで仮想通貨がもらえるわけですから、エアドロップで稼ごうとしている方も沢山います。
エアドロップを申請するのは少し手間ですが、投資金額がマイナスにならない稼ぎ方ですね。
4:レンディング:仮想通貨を貸して儲ける

レンディング(貸し付け)の名前の通り、持っている仮想通貨を貸して、利益を出す方法をレンディングといいます。
ガチホールドしているなら、レンディングで金利を受け取るのも、仮想通貨で儲ける方法の1つですね。
多くの場合は、取引所に仮想通貨を貸して、その金利を受け取るのが一般的です。
レンディングできる取引所は限られていますが、トレードで利益を出す自信がない方は、
とりあえずビットコインやイーサリアムを購入して、レンディングでコツコツ利益を出す方法も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
5:DAPPS(ダップス):ブロックチェーンゲームで稼ぐ

言葉の通りで、仮想通貨に対応したゲームで稼ぐことができます。
ゲームで稼ぐ方法は色々あって、
- バトルに勝って稼ぐ
- キャラクターを育てて売って稼ぐ
- 武器を集めて売って稼ぐ
- 集めたカードを売って稼ぐ
例えば、ドラクエを想像してみて下さい。
今までは、ドラクエ内で集めたゴールドは、ドラクエの世界の中でしか使えませんでした。
それが、DAPPS(ダップス)というゲームを使うと、ゲームの世界のお金を仮想通貨に変えて、その仮想通貨を現金に換えることもできるのです。
つまり、今まではゲームの世界でしか使えなかったお金が、仮想通貨と交換することで、現金にできるようになったというわけです。
6:マイニング投資で稼ぐ

マイニング投資とは、ざっくりお話しすると、ビットコインを動かしているマシンに投資しすることをいいます。
ビットコインなどの仮想通貨を、安心・安全に運用するためには、超ハイスペックPCと高額な電気料がかかっていて、個人で買えるようなものではありませんでした。
そこで、仮想通貨でお金を増やしたい人達から出資してもらい、
ハイスペックPCや電気料(マシンや環境)に投資をして、そのリターンを得ようというものが、マイニング投資になってます。
イメージとしては、ビットコインという事業を、安全に運用するための設備に出資して、ビットコインが安全に運用できるとリターンが貰えるような形です。
ICOと同じで、マイニング投資も詐欺案件が多いので、注意が必要ですね。
以上が、投資以外の方法を使いながら、仮想通貨で稼ぐ方法です。
改めてまとめると、
- ICOで投資案件を選んで稼ぐ
- 仮想通貨の積み立て
- エアドロップ:無料配布される仮想通貨を売って稼ぐ
- レンディング:仮想通貨を貸して儲ける
- DAPPSゲームで稼ぐ
- マイニング投資で稼ぐ
手堅く増やすなら、仮想通貨の積み立て
投機的(ギャンブルより)になっても、短期でお金を一気に増やしたい場合は、ICOという方法もあります。
初心者が仮想通貨を始めるのは、もう遅い?

全然、遅くないです。
TwitterのDMなどでも似たようなことを聞かれますが、どのタイミングから始めても遅すぎることはありません。
むしろ、稼ぎ方だったり、投資の手法は、今の方が情報がネットにたくさん上がっているので、むしろ稼ぎやすくなっているとさえいえます。
ただ、ビットコインが2.3万円で手に入った時に比べると、今は値段が20倍くらいになっているので、
仮想通貨を、持ってるだけで億万長者になれるわけではありません。
ですので、実際に投資をしながら学んで、着実に前に進んでいく、マインドと行動が求められます。
とはいえ、今から仮想通貨を始めても全く遅くないですし、今からでも仮想通貨で資産(お金)を、増やすことは十分できます。
特に、仮想通貨が初心者の時は、安い時に買って高くなったら売る、現物トレードから初めるのがおすすめです。
今、仮想通貨で数億円持っている人も、もとは現物トレードから始めた人がほとんどですし、現物トレードなら、
- 仮想通貨の取引所に登録する
- 取引所に入金
- 小額でビットコインを買う
現物トレードが1番シンプルなので、これから仮想通貨を始めてみましょう!
まとめ
ここまで、仮想通貨で資産を増やす方法について、お話ししてきました。仮想通貨で資産(お金)を増やす方法は、いくつも種類があります。
その中で、最も定番なのがビットコインの現物トレードで、多くの投資家が現物トレードから始めて、億り人になったり、資産を増やしています。
次回は、そんな現物トレードを最短・最速・簡単に始めるために、
取引所に登録してビットコインをトレードするまでを解説します!
それでは、最後まで読んで下さり、
ありがとうございました!

WEBマーケティングの会社を経営しつつ、仮想通貨、株、REIT・ETFを実践中。さらに、不動産投資を学びながら長期的な資産構築に取り組んでいる。プロフィールの詳細はこちら