
北澤翼

最新記事 by 北澤翼 (全て見る)
- 【ハッキングから守る】仮想通貨を安全に保管する方法は?5種類の方法と特徴がこれ! - 2018年10月8日
- これが仮想通貨に投資して稼ぐ11種類の方法!少ない資産でも始められる手法とは - 2018年9月22日
- 仮想通貨投資は危険?利益を出すために抑えておきたい9つのリスクがこれ! - 2018年9月21日
- 【初心者向け】3分で分かる仮想通貨の始め方:ビットコインを買うまでの方法! - 2018年9月17日
- スマホから3分でGMOコインに登録&入金からリップルを買うまでの方法! - 2018年9月14日
ビットフライヤーの開設方法が分からない…
本当に開設して大丈夫なのか心配…
ビットコインの値段がいつか暴落しそうで・・・
考えだしたら、とにかくすべてが
という方は稀かもしれませんが、日本・海外の仮想通貨取引所を10カ所以上開設した中でも、使いやすさや安全度でいえばビットフライヤーは最高クラスの取引所といえます。
なぜならビットフライヤーは、三井住友銀行グループや第一生命などの大企業が出資していて、国内NO.1の取引量を誇る日本最大の仮想通貨取引所だからです。
取引所はたくさんありますが、この記事では、3分でビットフライヤーを開設する方法から詳しい使い方をまとめました!
取引所をサクッと作りたい方も、ビットフライヤーを開設して大丈夫なのか心配な方も参考にしてみて下さい!
この記事の目次
動画で解説!bitFlyer(ビットフライヤー)の開設方法
動画でもお話していますが、ビットフライヤーの口座を作るだけなら3分もかかりません!
|

動画の通り、口座の開設には3分もかからないので、驚くほど簡単にビットフライヤー口座を作れますね。
【画像で補足】メールアドレスを使ったビットフライヤーの開設方法!

ここからは、メールアドレスを使ってビットフライヤーを開設する方法と、取引を始めるために必要な手順を詳しく説明していきます!
メールアドレスでビットフライヤー開設!
メールアドレスを入力して、アカウント作成をクリックします。
アカウント作成をクリックすると、以下の画面に切り替わります。

画面が切り替わったら、ビットフライヤーから届いたメールを開いて、「●キーワード」の下に書かれたコードをコピーします。

コピーしたらビットフライヤーに戻って、キーワードを張り付けて「アカウント作成」をクリックします。

規約やプライバシーポリシーを読んでOKなら、チェックボックスにチェックして「bitflyerを始める」をクリックします。

これで、ビットフライヤーの口座開設が完了です!

「なんで、もっと早く作らなかったんだ…」ってくらい、ビットフライヤーの口座は簡単に作れますよ。
仮想通貨取引を始めるために必要な手順
ビットフライヤーの口座をサクッと作ったら、次は取引を始める為に必要な手順を踏んでいきます。それが、

手順としては、
- 氏名・年齢・住所を入力
- 本人確認資料の添付または送付
- 日本円の入金

と思うかもしれませんが、これは仮想通貨に限ったことではなく、株やFXなどの口座を開設する時も同じです。
参考:はじめての方は実際の口座開設の手順をみてみよう!

と思うかもしれませんが、冒頭でもお話しした通り、ビットフライヤーは大企業が出資している、国内NO.1取引量の仮想通貨取引所です。
個人情報が洩れるような可能性は、ほぼ0に近いといえます。

ビットフライヤーから電話がかかって来たことがないので、その点の心配もいらないですよ。
これは、日本・海外どちらの仮想通貨取引所も同じことがいえますが、10か所以上開設しても、いまだに一度も電話がかかってきたことはありません。
ビットフライヤーで口座開設する時の5つの注意点

ビットフライヤーを開設した後の4つの注意点をまとめました。
1:アカウントクラスによって出来ることが変わる!

ビットフライヤーには、ウォレットクラスとトレードクラスという2種類のアカウントクラスがあります。
この2つは、ビットフライヤーの使える機能範囲が違います。
・できること | ・できないこと | |
ウォレットクラス |
|
仮想通貨の売買が出来ない |
トレードクラス |
|
なし |

基本的に、ビットフライヤーで取引するにはトレードクラスになるしかありません。
とはいっても、何か特別な手続きが必要なわけではなく、本人確認ができればトレードクラスになれます!
2:本人確認事項を記入してトレードクラスに!

トレードクラスになる為に必要なものは
- 本人情報のご登録
- 本人確認資料の提出
- お客様の取引目的などの確認
- 転送不要の書留郵便の受取
画面の流れにそって手続きを進めれば、トレードクラスにはすぐになれますが、
- 本人情報のご登録
- 本人確認資料の提出
- お客様の取引目的などの確認


本人確認をどうしようか悩んでる間に、仮想通貨の値段が上がってしまっては勿体ないですからね。
サクッと本人確認を終わらせて、取引をスタートさせるのが賢い選択だと思います。
3:使いまわしのアカウントIDとパスワードは使わない!

ビットフライヤーのアカウントIDとパスワードは、必ずビットフライヤー専用のものを作りましょう。
というのも、使い回しのIDとパスワードを使っていると、いつ何時ハッキングに合うかわからないからです。
金なんていくらでもあるから、ハッキングされても構わねーよというお金持ちはいいかもしれませんが、ハッキングされて大事なお金と通貨を失いたくない方は、
必ずビットフライヤー専用のIDとパスワードを設定しましょう。

そうゆうことです。
4:ブラウザのID・パスワード自動記憶も使わない

これも先ほどの話とつながりますが、基本的にブラウザのID・パスワードの自動記憶も使わないようにしましょう。
パソコン、スマホどちらも同じです。
ブラウザの自動記憶は、専用のソフトを使うとIDやパスワードが丸わかりになる可能性もあるようです。
参考:https://www.iso27001.jp/blog/security/5092/
「知らなかった」では済まないですよね。自動記憶を使ってて、万が一ハッキングにあって、IDとパスがバレたら…

自動保存を使わずに、紙にIDとパスワードを書いて保存しておくのが一番安全です。
大切なお金と資産を守るためですからね。
以上が、ビットフライヤーで口座開設する時の4つの注意点になります。
改めてまとめると、
|
特に、3.4は超々超重要な注意点なので、必ず守りましょう!

5:【ビットコイン盗難を防ぐ】ために、必ず二段階認証を有効にする&設定方法

超々超、もう一つおまけに超重要なのが、ビットフライヤーを開設したら即、二段階認証を有効にすること。
二段階認証とは、アカウントIDとパスワードを入力した後に、もう一段階パスワードの入力を必須にする機能を持っています。
万が一IDとパスワードがハッキングされた時に、最後の砦となるのがこの「二段階認証」
なので、ビットフライヤーを開設したら必ず二段階認証を設定しましょう。

二段階認証の設定方法
ビットフライヤーの管理画面、左端にある「設定」をクリックします。
画面が変わったら「セキュリティ設定」をクリックします。

次に、「二段階認証設定を変更する」をクリックしましょう。

クリックすると、二段階認証設定というページが表示されるので、登録しているメールアドレス宛に届いた「bitFlyer 確認コード」をコピーして貼り付けます。

入力が完了すると、画面が切り替わるので、

- 認証アプリを使う
- メールで受取る
- ログイン時
- 外部アドレスの登録時
- 日本円の出金時
※今回は、メールで受け取るを選択しています。
すると、登録したメールアドレスに確認コードが届くので、メールに記載された「bitFlyer 確認コードをコピー」して貼り付けて「二段階認証を設定する」をクリックしましょう。

最後に、4桁の暗証番号の設定を求められるので、好きな暗証番号を設定します。


暗証番号の設定が完了したら、二段階認証の設定が完了です。

設定自体はとても簡単ですが、二段階認証をしてる・してないでは、セキュリティーレベルが全く違います。

万が一IDとパスワードがハッキングされた時、最後の砦となるのが「二段階認証」です。
大事なお金と仮想通貨を誰にも取られたくない、少しでもリスクを減らしたい方は必ず二段階認証を設定しましょう!
ビットフライヤーでビットコインを買ってみよう!

ここからは、ビットフライヤーの入金と出勤方法を、超具体的に説明していきます。
各種手数料なども比較しながら掲載しているので、参考にしてみてください。
1:ビットフライヤーに入金する2つの方法

ビットフライヤーに入金する方法は、以下の2種類
- :銀行振り込み
- :クイック入金
方法によって違う入出金の手数料 比較一覧!
銀行振り込み | クイック入金 | |
入金手数料 | 銀行による | 324円 |
出金手数料 | 216?756円 | ー |
ただ、手数料がおよそ10%もかかるようなので、銀行振込かクイック入金を利用した方が賢い選択です。

手数料を考えると、銀行振込かクイック入金が良いかと思います。
僕は基本的に、手数料が一番安い銀行振込でしか入金していません。
2:仮想通貨取引にかかる手数料の比較一覧!
入出金手数料の次は、仮想通貨取引にかかる手数料を比較一覧にして紹介します!ビットフライヤーには、仮想通貨を購入する方法がいくつかあって、
|
それぞれの特徴は、
販売所
ビットフライヤーが買ってきた仮想通貨を、ビットフライヤーから購入するので若干割高取引所
ユーザー同士が直接売買する。管理画面がシンプルなので、分かりやすく使いやすい。Lightning
ユーザー同士が直接売買する。過去の値動きなど、詳細なデータが見れる。中級者以上向けLightning / FX
ビットコインの信用取引ができる。リスクがもっとも高い。それぞれの手数料を比較すると
販売所 | 取引所 | Lightning | Lightning / FX | |
ビットコイン | しばらく無料 ※1 | 0.01~0.15% | 0.01~0.15% | しばらく無料 ※1 |
アルトコイン | しばらく無料 ※1 | ー | 0.20% | ー |
※1:手数料無料キャンペーン終了時期による。詳しくは、ビットフライヤー公式サイトをご覧ください。
初めは販売所でビットコインを買っても良いかと思いますが、取引所に比べると販売所はビットコインの値段が割高なので、早い段階で取引所またはLightningを使った取引に移行した方が良いです。
後ほど触れますが、取引所と販売所の値段は驚くほど違いますからね。
3:仮想通貨取引にかかる手数料を日本の取引所と比較!

最後に、ビットフライヤーと日本の取引所の手数料を比較した一覧表を用意しました!
取引所を複数開設する方は、要チェックです!
ビットフライヤー | コインチェック | ザイフ | |
ビットコイン | 0.01~0.15% | しばらく無料 ※1 | -0.01% |
アルトコイン | ー | ー | -0.01~0.3% |
※1:手数料無料キャンペーン終了時期による。詳しくは、コインチェック公式サイトをご覧ください。

日本の取引所とビットフライヤーを比べてると、ビットフライヤーの手数料ってそれほど安くありません。
他とだいたい同じか、若干高いくらいです。
それでもビットフライヤーを使う理由があるとすれば、やはり大企業が出資していることや、取引量が国内NO.1という点です。
安心感や安全性を取るなら、ビットフライヤーが良いかと思います。
4:注意・ビットフライヤーで仮想通貨を取引する2つの方法

先ほどの、仮想通貨取引にかかる手数料の比較一覧!でもお話ししましたが、ビットフライヤーで仮想通貨を手に入れる方法は主に2パターンあります。
- ビットコイン販売所で、ビットコインを買う!
- ビットコイン取引所で直接売買する!
ビットコイン販売所で、ビットコインを買う!
販売所は、ビットフライヤーが仕入れてきたビットコインを、ビットフラヤーから買うので取引所で購入する場合に比べると割高になります。どれくらい違うのかというと、

同じ日、同じ時間のビットコインの値段を比較すると、販売所の方が11,353円も高くなる計算です。
回数を重ねるほど手数料の差額が大きくなります。

ただし、販売所は値段が割高な反面、確実にビットコインを購入できるので、買いそびれることがないのがメリットです。
ビットコイン取引所で直接売買する!

ビットコイン取引所は、ユーザー同士が直接取引をするので、販売所のように割高になることがありません。
手数料は取られますが、数パーセントで済むので、慣れてきたら取引所で仮想通貨を買った方が安くビットコインが買えます。
販売所と取引所の違いと価格差については、ここまで違う?!ビットコイン販売所と取引所の値段で、詳しく説明しているのでご覧になってみてください。
5:3ステップ解説!取引所を使ってビットコインを買う方法!

ここからは、ビットフライヤーの取引所を使ってビットコインを買う方法を3ステップに分けて、超々超具体的に解説していきます!
販売所に比べて、取引所の方が金額が安いですし、早い段階で慣れてしまった方が良いので、取引所を軸に進めていきます。
取引所は、一度使ってしまえば直ぐになれるので、まずはザックリでも全体像を掴んでしまいましょう。
ステップ1・ビットコインのチャートと取引画面の見方を知ろう!

まずは、取引所の画面の見方から解説していきます!
ビットフライヤーの管理画面で、左側にある「ビットコイン取引所」をクリックします。
画面が切り替わって、このような画面が表示されます。

緑色の金額が購入価格で、赤色の金額が売却価格です。
- 購入可能価格:474.899
- 売却可能価格:474.291
この時の取引画面の場合、
- 474.899円を出すとビットコインが買える
- 474.291円でビットコインが売れる
ステップ2・値段を付けてビットコインを買ってみよう!

ビットコイン取引所の仕組みがだいたい分かったら、次は実際にビットコインを注文してみましょう!
ちなみに、ビットコイン取引所では0.01~1単位でビットコインを注文できます。

初めて取引する時は、ここが少し分かりにくいかもしれません(僕が迷ったので、苦笑)
今回の場合だと、
0.01 : 4.745円
0.1 : 47.4.89円
1 : 474.899円
という数量と金額でビットコインが買えることになります。
今回は、試しに0.01を注文してみます。

この時、金額の欄には474.899円となっていますが、実際にかかる金額は0.01ビットコイン分のおよそ4.745円です。
0.01ビットコインの注文でOKなら、「コインを買う」をクリックします。

注文金額と、売り金額が同じなら取引成立です。

ステップ3・取引成立したら、ビットコイン所有者だ!

0.01ビットコイン注文していた結果、、
取引が成立しました!
注文が通ってビットコインが手に入ると、画面右上の「残高(JPY)」が減って、「残高(BTC)」が増えてます。

注文が通れば、晴れてビットコイン所有者です!!
いきなり1ビットコイン買うのは勇気がいることだと思うので、まずは0.01単位で注文してみて、初めの一歩を踏み出してみましょう!
初めの一歩が最も勇気がいることですから、それを超えてしまえば不安や心配もなくなりますよ。
注文方法をまとめると、
|

ビットフライヤーのメリット&デメリット・過去にあった事件

三井住友や日本生命など、日本の大企業が出資している国内NO.1取引量のビットフライヤーですが、デメリットなど全くないなんて事はありません。
なぜかネットでは隠される傾向にある、ビットフライヤーのデメリットと過去にあった事件をすべてまとめて公開します!
1:ビットフライヤーの過去にあった事件
|
ただし、システムの不具合で売買されて損をしたユーザーには、同じ金額がシッカリと戻ってきたようなので±0
システム系の不具合も解消されて、サーバーダウンしたりログインできないといったことは起こりにくくなってます。
2:ビットフライヤーのデメリット
|
ビットコイン、イーサリアム、イーサリアムクラシック、ライトコインの4種類となってます。
たくさんの仮想通貨取引をしようと思ったら、コインチェックを使った方がいいですね(コインチェック
は倍以上の取り扱いがあるので)
また、ビットフライヤーは「不正出金」に対して補償はありますが、通貨の不正送金には保証がありません。
例えば、万が一ビットフライヤーのアカウントがハッキングにあって、不正出金された場合、最大500万円まで補償されます。
ただ、500万円分の仮想通貨が不正送金されても補償がありません。
コインチェックは、不正出金と通貨の不正送金の両方に対応しているので、その点がデメリットといえます。
参考:ビットフライヤー不正出金に関する補償
以上が、ビットフライヤーのデメリットと過去にあった事件です。
デメリットや過去の事件も気になりますが、基本的に日本・海外のほとんどの取引所でデメリットや事件などはあります。
ありますから、過去にあった事件よりも、どんなサービス・特徴があるのかという点に目を向けた方が良いです。
有名企業が出資していて、国内取引量NO.1というのがビットフライヤーの特徴ですからね。
対応も早いので、初めてビットコインを買う時に、安心して始められるかなと思います。
3:ビットフライヤーの気になる評判・口コミまとめ!

ここからは、ビットフライヤーを利用しているユーザーの口コミをまとめて紹介します!
良い口コミも悪い口コミも両方紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
4:ビットフライヤーの悪い口コミ・評判
ビットフライヤーや他の取引所からコインチェックに移ってきた人は、何でもワンクリックぽちーの簡単操作に恐怖を感じたはず。二段階認証は必ずかけましょう。仮想通貨なんて電脳の海に流れ出したら戻ってきませんよ!
— クッキング投資家みゃんみゃん (@dqnmyan) June 26, 2017
(´-`).。o(決まった…)
ダメだビットフライヤー、板薄いくせにまたすぐvery busy。相変わらず使い物にならない(笑)
— あいぽーん (@aiponnotw) June 6, 2017
私の場合はコインチェックではないのですが、ビットフライヤーで出金するとき銀行口座がエラーだと言われて出金できなかったのですが、銀行口座の情報は何も間違っていなかったので本当に怪しいです。もう信じられないです。
— テツ (@zy_dragon) June 26, 2017
5:ビットフライヤーの良い口コミ・評判
概ねそうですね。海外取引所はあまり信用していないので、基本は国内でやってます。今の所はイーサリアムしか買う気がないので、仕入れたビットコインをビットフライヤーでイーサリアムに変えるみたいなことをやってましたw
— ゆきママ@FX株仮想通貨バブルXRP (@yukiyukimama) June 23, 2017
やはりビットフライヤーが一番安心ですね!
— しんいち (@xmfx0426) May 9, 2017
送金の手軽さでcoincheck使ってたのと扱ってる通貨が多かったので使用してましたがそれ以前に安全で信用がある!これが必須ですね!
自分は主にコインチェック、ビットフライヤーを利用してます。コインチェックはビットコインの他に8種類の取り引きができるのでオススメです。日によっては10%値動きがあるのは当たり前、上がる日は100上がることもあります。
— 仮想通貨予想屋@初心者 (@bitvirtualcoin) April 18, 2017
ビットフライヤーの口コミは、良くも悪くも半々くらいの割合であるような感じですね。
ビットフライヤーは使いにくいとか、手数料が高いといった口コミもありますが、それは使う目的と使い方によります。
携帯料金プランでいえば、毎月パケットが10G以上必要な人がいれば、2Gで済む人もいるのと同じです。
使う人の用途によって、多少の不満もあれば、使いやすくて十分な機能があるという方もいるわけですね。

自分は安全性重視だなぁ・・・ 石橋をたたいて渡るタイプだなぁ・・・
という方は、ビットフライヤーを開設するといいかと思います。僕も一番初めに開設したのがビットフライヤーだったので、おすすめしてます。
出資している大企業や資本金の額、取引量がNO.1などの理由から、日本でもっとも選ばれている仮想通貨取引所ですからね。
まとめ
以上がビットフライヤーの解説方法から使い方までになります。口座の開設は3分もかからないので、とりあえずサクッと作ってしまいましょう!
ビットフライヤーは口座の維持費や年会費などの手数料が一切かからないので、「とりあえず登録だけしておいて様子見」なんてこともできますからね。
周りが仮想通貨を始める出す前に、一足先にビットフライヤーで仮想通貨 投資を始めましょう!
次回は、日本のコインチェックという取引所の開設方法から使い方までを紹介する予定です!
困ったこと・知りたいことはありませんか? |
仮想通貨で困ったこと・知りたいことを直接相談できるメールフォームを作りました。
|
最後まで読んで下さり、ありがとうございました!
イラスト引用
タイトル:ブラックジャックによろしく
著作者名:佐藤秀峰

WEBマーケティングの会社を経営しつつ、仮想通貨、株、REIT・ETFを実践中。さらに、不動産投資を学びながら長期的な資産構築に取り組んでいる。プロフィールの詳細はこちら