The following two tabs change content below.

和佐田 香織
2014年に1冊の本と出会い、投資の大切さを知る。
「損しても後悔しない」をモットーに投資信託への投資を始め、自己流ながらプラスを維持。アンティークコイン投資では学び検証しながらロマンのある投資を実践する。プロフィールの詳細はこちら

最新記事 by 和佐田 香織 (全て見る)
- 【イラスト解説】仮想通貨取引所・販売所・両替所・分散型取引所DEXの違いを分かりやすくまとめてみた! - 2018年2月26日
- 【仮想通貨】国内取引所と海外取引所5つの違い&おすすめの取引所3選! - 2018年2月26日
- 初心者でもできる!アンティークコイン投資の基礎知識 - 2017年9月1日
この記事の目次
アンティークコイン投資を知っていますか?

近ごろ人気が高まっている投資に、アンティークコイン投資というものがあります。
アンティークコインというのは、主に紀元前後から中世に造られたコインのことです。
古い時代から大切に受け継がれてきたアンティークコインは、”今後増えることがない”という希少性から過去25年間一度も市場価格が下がったことのない投資です。不景気にも強いということで、国内外の多くの富裕層が投資をしています。
アンティークコイン投資と似たような投資として切手、絵画、クラシックカー、ワインなどがあります。これらも値上がり率が大きいのですが、保管・管理の手間、売りやすさなどを考慮するとアンティークコインはとてもバランスが取れていて、手軽に楽しめます。
今、投資に興味があって情報収集中のアナタ!
すでに投資をしているけれど、これからもっと資産を増やしていきたいアナタ!
アンティークコイン投資はとても面白みのある、資産形成に欠かせない投資のひとつだと私は確信しています。
ぜひこの記事を読んでアンティークコイン投資の基礎を知ってくださいね!
あなたの資産がこう増える。アンティークコイン投資の仕組み

利益を得るには”安く買って高く売る”
アンティークコイン投資では、購入した金額と販売した金額の差が利益となります。投資用語ではこれをキャピタルゲインと呼びます。価格が上昇するまでコインを保有し続け、上昇後に売却することで差益を稼ぐわけですが、何年か保有していると価値が高まり、購入した時よりも高い金額で売却できる・・・という仕組みです。
※株の配当金や不動産の家賃収入などはインカムゲインと呼びます。
5年で10倍も!?驚きの値上がり率
アンティークコイン投資は長期保有が大前提となります。厳選して手に入れたコインを10年、20年と大切に保管していると、そのコインの価値が上がり、売った価格と購入した価格に差ができます。その差額が利益となるのです。なので、価格は毎日変わるものではありません。株のように日々の価格変動を気にしてヤキモキする必要がなく、のんびりじっくり長期運用できるのが特徴です。
もちろん、情報収集や目利きが重要ですので、アンティークコイン投資について熟知する必要はありますが、投資にあまり時間をかけられない人でも平等に運用できます。
気になる利益率ですが、アンティークコイン市場としては年利25%、10年で248%にもなった実績があります。FXでは年利が20~30%いけば凄いトレーダーと言われているので、日々価格やテクニックと戦うことなく同じ利益を望めるのはとても効率が良いですね。
金融危機にも強い資産をつくれる
アンティークコインは、実物資産(有形資産)です。
実物資産には、不動産、貴金属、美術品などがあり、モノそれ自体に価値があり消滅しないのが特徴です。
(反対に、株や債権などを金融資産(ペーパー資産)といいます。)
株式や有価証券などは会社が倒産すれば価値は無くなってしまう可能性が高いですが、土地や貴金属は大きく値を下げたとしても無価値になることがありません。
金融危機や世界情勢の変化により、株式や為替が激しく変動しますが、実物資産は歴史的に見てもそれらの変化に強い傾向が見られます。
アンティークコインは大きな金融危機の影響を受けず、 あのリーマンショックで軒並み下がった投資市場の中でもアンティークコインの価格は上がり続けました。
それを裏付けるグラフがあるので見てみましょう。

引用元 : https://www.stanleygibbons.com
上のグラフはイギリスの現物投資ファンド、「スタンレー・ギボンズ社」独自の指標「GB200 Rare Coin Index」です。ブルーの線がコインの値動きで、英国コインの中から200枚を選び抜いて指標化したものとなっています。
金融資産は経済の波によってアップダウンがあり、2008年のリーマンショックの影響をもろに受けている中、アンティークコインは横ばいか右肩上がりです。経済が不安定になると金融資産から実物資産に投資対象がシフトしていく傾向があります。
アンティークコインの価格が横ばいの時は、投資家は他の銘柄に投資していますが、アンティークコインコレクターが支えているのです。常に一定の需要があることが証明されているため、今後も価格が下落する可能性は考えにくいと言えます。
世界経済を相手にできるワールドワイドな市場規模
今、日本のアンティークコイン市場は100〜200億円と言われています。10年ほど前は約50億円だったので、倍以上成長したことになります。しかし、日本でのコレクター自体は2万人程度で、その中でもアンティークコインを投資として捉えている人はごくわずか。まだまだ馴染みのない投資手法です。
一方、世界の市場は1兆円を超えていて、300万人以上のコインコレクターがいると言われています。欧米では小さな町でも必ずコインショップがあるというぐらい、アンティークコインが普及しています。
世界中がマーケットということは、日本経済に縛られずに投資できるということになりますよね!
例えば、円高なら海外で価値の高いコインの買い時となり、円安ならその逆という感じです。
また、旅行に行くときにアンティークコインを持っていけば、その国の価格でいつでも換金できます。
最近では中国、ロシア、東南アジアなどの新たな富裕層がアンティークコイン投資に注目し、財産をシフトしています。
インターネットやオンラインのグローバル化により、アンティークコイン投資家はますます増えていて、今よりもコインの価値が上がる可能性大です!アンティークコイン投資のメリット・デメリット
アンティークコインはメリットの多い投資ですが、デメリットもあります。それぞれの要素を比較してみましたので、「こんなことがあるかもしれないんだな」と認識した上で投資を始めましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
株 投資信託 |
不動産 | 金 | アンティークコイン | |
---|---|---|---|---|
メリット |
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
投資になるアンティークコインの種類

さぁ、投資をはじめよう!となったものの、どんなコインを買えばいいかわかりませんよね。
私もそうでした。
コインは国、時代、素材、絵柄のジャンルなどで分類することができます。
決まった種類だけを集めるコレクターもいます。
発行された国
代表的なコイン | 価格の値上がり率 (ヘリテージオークションズ実績) |
コインの画像 | |
イギリス |
|
2012年9月6日 グレード/AU51 $7,637(843,201円) ↓54% 2013年4月18日
グレード/AU50
$14,100(1,556,781円)
↓34% 2017年8月3日
グレード/AU53
$41,125(4,540,611円)
|
![]() |
アメリカ |
|
グレード/MS64 1993年5月22日 $11,660(1,287,380円) ↓221% 2017年8月2日$25,850(2,854,098円) |
![]() |
スイス |
|
グレード/MS62
2006年9月15日
$3,162(349,116円)
↓38%
2017年1月9日
$8,225(908,122円) |
![]() |
フランス |
|
グレード/MS64
2006年6月1日
$172(18,990円)
↓19%
2016年4月15日
$881(97,271円)
|
![]() |
神聖ローマ帝国 |
|
グレード/MS62 2013年1月6日 $129,250(14,270,492円) ↓78% 2014年4月11日 $164,500(18,162,445円) |
![]() |
発行された時代
特徴 | コインの画像 | |
古代 | 紀元前〜西暦480年頃。エレクトロン貨という金と銀の合金で作られた貨幣が代表的です。この頃の貨幣は金属片にハンマーで打刻していて、形よりも重さが重要視されていたので出来栄えはコインによってかなり異なります。紀元前のものに触れられるなんてアンティークコインぐらいでは!? | ![]() |
中世 | 西暦480年頃〜1450年頃。イタリアで発行されたフローリン金貨は繊細なデザインが特徴です。まだ丸型に手作り感が感じられて愛嬌があります。品質が良く、その後の西欧各国の模範になりました。実物を見ると、金色が本当に綺麗です。 | ![]() |
近世 | 西暦1450年〜1800年。ヨーロッパには大航海時代が訪れ、たくさんの金貨、銀貨が発行されました。16世紀末には神聖ローマ帝国でターラーという大型の銀貨が登場しヨーロッパの貨幣の基準になりました。ちなみにアメリカの通貨ドル(ダラー)はターラーが語源です。 | ![]() |
近代 | 西暦1800年〜1945年。投資対象となるのはこの時代のコインが多いでしょう。人気のデザイナーが登場するなど、美しいコインが多く存在します。あの有名なウナ&ライオンも1839年に発行されました。 | ![]() |
コインの分類
特徴 | コインの画像 | |
プルーフ | 記念に造られた特別なコインで鏡面加工が施されています。ウォータープルーフで聞きなれているでしょうか、コーティングされているイメージです。流通用ではないため発行枚数が少なく貴重です。 | ![]() |
ミントステイト | 造幣局から発行された法定通貨のこと。流通用のコインで日本の100円玉などもミントステイトに分類されます。 | ![]() |
パターン | 新たなコインのデザインを決めるための施策コイン(見本)で、発行枚数が少なく希少です。一見金貨のように見えますが、銅貨で金メッキが施されています。 | ![]() |
トークン | 民間企業や団体、個人によって発行されたコインです。分かりやすいのはゲームセンターやスロットマシーンのコインでしょうか。金貨が不足した際に商人や領主によって発行されたのが始まりだそうです。 | ![]() |
メダル | 何かの記念に発行されたコイン。王の戴冠、万博の開催、オリンピックなどがあります。2020年の東京オリンピック開催の際にも発行されるでしょう。 | ![]() |
アンティークコインの価値を決める鑑定の仕組み
投資用のアンティークコインは、鑑定会社による鑑定が何よりも重視されます。鑑定していないコインは価格が不透明で売りにくく買いにくいので、初心者はなるべく鑑定済みのコインを購入することをオススメします。鑑定会社はいくつかありますが、現在ではアメリカの大手2社が主流となっています。ここで鑑定されたコインは専用のスラブケースに入れられ、このケースが鑑定書の役割も果たします。
PCGS(Professional Coin Grading Service)

NCG(NUMISMATIC GUARANTY CORPORATION)

スラブケースには個別番号がついていて、各社のサイトで番号を入力すると、手元にあるコインと鑑定されたコインが一致するか調べられます。ただし、近頃はこのスラブケース自体も精巧な偽造品が流通しており、偽物のリスクを100%排除できるわけではありません。
PCGSデータベース
NGCデータベース
NGC社は日本法人があり、裸コインを配送して本国で鑑定してもらえます。会員登録するとメルマガが配信され、情報収集になります。
70段階のグレーディング
グレーディングとは鑑定会社がコインの状態を鑑定した際、その価値を数字で表したものです。スラブケースには必ずこのグレーディングが表記されていて、同じデザインのコインでもこの数値によってかなり価格に違いがあります。
表記 | 意味 |
---|---|
PF(PR)/MS 70 | 完全未使用 |
PF(PR)/MS 69〜68 | 未使用 |
PF(PR)/MS 67〜66 | 準未使用 |
PF(PR)/MS 65〜64 | 準未使用 |
PF(PR)/MS 63〜60 | 準未使用 |
PF(PR)/AU 59〜50 | 極美品 |
XF 45〜40 | 美品 |
F 15〜12 | 並品 |
アンティークコイン投資のために用意しておきたい予算

貴重なコインほど高値で取引されるので、無理のない範囲でできるだけ多くの予算を用意するのが理想です。
※貴重なコイン=現存枚数が少なく状態が良い
確実に利益を求める人
確実に利益を求める人は投資性の高いコインを購入するのが良いでしょう。一枚あたり100万円以上のものが値上がりの期待度が高いコインです。富裕層が求めるような貴重なコインはオークションで競られて落札価格が釣り上がる可能性が高くなります。低予算で気軽にはじめたい人
アンティークコインは数千円で買えるものもあります。安いコインは値上がりの期待度は低いですが、購入するとなると色々調べますし、自分のコインを持つとかなりモチベーションが上がります。まずはお気に入りのコインを見つけて購入してみましょう。予算が少なくても誰でもはじめられるのも魅力のひとつです。
アンティークコインの購入方法
コインショップ、ネットコインショップ、国内外のオークションなどが主な購入場所になります。特に初めて投資用のアンティークコインを購入する場合は、複数のところで比較検討することが必須です。
コインショップでセミナーや相談会を開いたりもしているので、プロであるディーラーに相談してみると良いです。アンティークコインの知識はもちろんのこと、業界の最新情報、参考文献やカタログを豊富に取り揃えています。
くれぐれも相場を無視した値段で販売しているようなところで買わないように気をつけましょう。アンティークコイン投資成功のカギのひとつは購入する値段です。
ネットコインショップ
ダルマコインショップ |
![]() |
日本コインオークションを主催している株式会社ダルマのオンラインショップです。オンラインショップでは価格帯は数百円の安いものから高価なものまで揃っていて、品揃え豊富です。個人的に売り切れたコインの値段表記がそのまま残っているところが良いです。 |
Dreamcoin(旧みんなのコイン市場) |
![]() |
会員登録すると出品・購入ができるプラットフォーム。今でいうフリマアプリのようなものですが、出品されたコインは全て「一般社団法人日本アンティークコイン・グレーディング協会」による鑑定済みなのが特徴です。検索機能が使いやすいです。 |
ユニバーサルコイン |
![]() |
銀座にショールームを構えるネットショップ。2017年8月にサイトがリニューアルされました。富裕層を対象にしているため高額なコインが中心ですが5万円~のコインも販売しています。状態の良いコイン、珍しいコインが豊富です。 |
コインパレス |
![]() |
神戸にショールームを構えるネットショップ。掲載数は少ないですが有名どころの希少コインが並んでいます。検索機能もないのでネットで購入というよりも、来店してもらうために用意したという感じがします。情報収集として覗いてみてください。 |
ゴールドコイン |
![]() |
書籍やWEBメディアで情報発信が盛んな、石山幸二氏の会社です。アメリカコインの品揃え、情報が豊富です。 |
ワールドレアコイン |
![]() |
カテゴリ分けが細かくてコインを探しやすいです。「こんな種類があったんだ」という発見にも繋がります。 |
金銀の貯金箱 |
![]() |
アンティークコインは多くありませんが、各国の金貨・銀貨・プラチナコインを販売しています。投資というよりも資産保全向けの商品が多いです。 |
初心者がネットで購入する際のショップチェックポイント
- 会社情報が明記されている
- 代表者名が明記されている
- 古物商許可番号が明記されている
- 適正な価格(相場に準ずる)で販売している
- 詳細な商品情報(材質、発行年号、サイズ、重さ等)が明記されている
- 専門機関による鑑定済みのコインを販売している
- 電話による問い合わせが可能
- 問い合わせへのレスポンスが早い
購入しないまでも、定期的にネットショップを覗いておくとコインの種類や相場の知識を深めていくことができます。
日本のオークション
銀座コインオークション |
![]() |
毎年11月に東京の帝国ホテルで開催されます。2017年は11月18(土)の予定です。 |
日本コインオークション |
![]() |
フロアオークションとネットオークションを開催しています。フロアオークションは4月、7月、12月、ネットオークションは3月、7月、10月に開催されます。 |
ミントプラスオークション |
![]() |
年に3回、シーズンごとに場所を変えて開催されます。会場はパシフィコ横浜、東京KITTE、グランヴィア大阪となります。 |
泰星オークション |
![]() |
年3回の開催。オンラインショップまたは泰星コインが発行する販売情報「チャレンジャー」と一緒に送付される「入札申込み書」による参加となります。 |
リスクが高い変わりに、思わぬ掘り出し物があるかもしれないので、知識と経験を積んで挑戦してみるのもいいですね!
海外のオークション
HERITAGE AUCTIONS |
![]() |
ヘリテージオークションズ(米国) 1976年創業。大きなオークションを月1回、小さなオークションを週1回開催しています。過去の落札価格なども見られるので価格推移の参考になります。 |
骨董市
神社や公園で定期的に開催されているフリーマーケットのようなものから、大きなイベント会場で年に数回開催されるようなものがあります。コインを売っているお店は少ないですが、あると数百円から購入できたりします。まさに掘り出し物を見つけるチャンスです。海外のコインショップ
日本では見られないコインがたくさんありそうです。海外旅行に行った際にはぜひコインショップを覗いてみたいものです。初心者がアンティークコイン投資の失敗を防ぐポイント
- 適正な価格で買う。どこで買うか、知識と目利きが重要
- コインの発行枚数を調べる
- 人気度を調べる
- アメリカの二大鑑定機関「PCGS」「NGC」鑑定済みのコインを買う
- 他店舗、オークションで価格比較する(家電を買うときに価格を比較交渉するのと同じ)
初めてアンティークコインを買うなら?初心者にオススメのコインはこちら
初めてアンティークコイン購入する場合、投資性を求めるのであれば100万円程度のコインがオススメです。価格は鑑定のグレードによって差が出るのであくまでも参考としてください。ナポレオン3世 100フラン金貨 (30万円〜50万円程) |
![]() |
エドワード7世 5ポンド金貨 (70〜80万円程) |
![]() |
ジョージ6世 5ポンド金貨 (150〜250万円程) |
![]() |
雲上の女神 100コロナ金貨 (80〜300万円程) |
![]() |
ヴィクトリア女王ヴェールヘッド5ポンド金貨 (80〜200万円程) |
![]() |
レオポルド1世 100フラン金貨 (200万円程) |
![]() |
フクロウ”テトラドラクマ銀貨 (30万円程) |
![]() |
ウルトラハイレリーフ 20ドル金貨 (50万円〜150万円) |
![]() |
アンティークコイン投資関連書籍
アンティークコイン投資を始める第一歩として、書籍での情報収集もおすすめです。コインショップのオーナーが書いている物が多い印象ですが、昔からのコレクターや研究家が書いた書籍もあります。異なる視点から書かれているので、5冊ほどセレクトして偏りのない基礎知識を知ることをお勧めします。
私が読んでみて、読みやすかった順(初心者にオススメ順)に紹介しますので参考にしてみてください。
書籍名 | 著者 | 発行年月 | 画像 |
あなたも虜になるアンティークコイン | 大谷 雄司 | 20170501 | |
アンティークコインの歴史を詳しく知ることができます。アンティークコインを全く知らなかった人に魅力を伝えたい。という思いが伝わってきます。珍しいコインのカラー写真が豊富で楽しいです。著者はコインショップ ダルマコイン、日本コインオークションの代表です。 | |||
アンティークコイン投資法マイナス金利を生き残る | 大谷 郷 | 20160701 | |
本自体が薄いのであまり身構えずに読めます。アンティークコインの投資としての魅力や他の投資との比較が書いてあります。著者はコインショップ World Antiqueの代表です | |||
アンティーク・コイン&実物資産で手堅く運用する | 田中 徹郎 | 20160421 | |
投資全体の中でのアンティークコインという風に書かれています。後半は宝石、不動産投資の内容となっています。文章が綺麗なので読みやすいです。著者はファイナンシャルプランナーです。 | |||
海外富裕層がやっている”究極の”資産防衛アンティークコイン投資入門 | 西村 直樹 | 20161120 | |
著者はコインショップ ユニバーサルコインズの代表です。ショップのカラーにも出ていますが、富裕層を対象としていて書籍も格式高いように書かれています。巻頭のシリーズごとに紹介されているコインと、顧客へのインタビューが参考になります。 |
|||
99%勝てる!99%の日本人が知らないアンティークコイン投資究極の資産防衛メソッド実践編 | 安井 将弘 | 20161213 | |
著者はコインショップ コインパレスの代表です。後半全ページカラーで有名どころのコイン写真とその説明、各コインの鑑定結果表が載っているのがとてもよい資料になります。前半の文章は読みにくいと感じました。 |
|||
アンティーク・コインで資産を防衛せよ | 平木 啓一 | 20121004 | |
著者はコイン研究家と言うだけあって教科書のような作りです。アンティークコインに関する情報を満遍なく説明しています。絶版のため中古しか手に入りません。発行されたのが2012年なのですが、コインショップ以外の観点から書かれたものを読みたいと思い購入しました。他の書籍でも書かれていることがほとんどでした。 | |||
超富裕層だけが知る資産防衛の裏ワザアンティークコイン投資 | 石山 幸二 | 20160212 | |
単純に文字が小さくて読みにくいです。著者はコインショップ ゴールドコインの代表。WEBメディアでコラムを担当している等、情報発信が得意な方のようです。書籍の内容も投資としての考え方が多いです。少し慣れてから読むと良いと感じました。 | |||
カネはアンティークコインにぶちこめ! | 加治 将一 | 20150210 | |
著者はコインコレクター。コインショップとは異なる視点と思い購入しました。他で書かれている基礎情報+著者がコインを集める上で集めたであろう情報、実際に感じたのだろうなという内容となっています。書籍のタイトルが過激なため、この本でアンティークコインに興味を持つ人もいるようです。読みやすいようにと話し言葉で書かれているのですが、私には逆に読みにくいと言う悲しい結果になりました。 |
アンティークコイン投資はこんな人に向いている

- 安定志向の日本人(25年以上下落したことがない)
- 長期的な資産運用ができる人(基本的にじっくり5~10年保有する)
- 忙しい人(株式市場や為替市場のように毎日チェックする必要がない)
- 予算に余裕をもてる人(現金化するには1ヶ月程度余裕を持つ)
アンティークコイン投資の魅力まとめ
将来性のある資産 |
|
希少性が高い |
|
購入・保有のハードルが低い |
|
換金性が良い |
|
管理保管がラク |
|
投資の一つとしてアンティークコインに興味を持っていただけたら幸いです。
お読みいただきありがとうございました。

2014年に1冊の本と出会い、投資の大切さを知る。
「損しても後悔しない」をモットーに投資信託への投資を始め、自己流ながらプラスを維持。アンティークコイン投資では学び検証しながらロマンのある投資を実践する。プロフィールの詳細はこちら